公開:

D-Link DIR-619L 2.04B04の深刻な脆弱性CVE-2025-4453が公開、リモートコマンドインジェクションが可能に

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • D-Link DIR-619L 2.04B04のバグを公開した
  • formSysCmdコマンドインジェクションの脆弱性
  • リモートからの攻撃が可能

D-Link DIR-619L 2.04B04の脆弱性に関する情報

VulDBは2025年5月9日、D-Link DIR-619L 2.04B04における深刻な脆弱性を公開した。この脆弱性は、formSysCmd関数のsysCmd引数を操作することでコマンドインジェクション攻撃を可能にするものだ。

攻撃者はリモートからこの脆弱性を悪用し、デバイスへの不正アクセスやシステムの制御を行うことができる。この脆弱性は、既にサポートが終了している製品にのみ影響する点が重要である。

VulDBは、この脆弱性に関する情報を公開し、ユーザーへの注意喚起を行っている。ベンダーであるD-Link社には、この脆弱性に関する情報開示前に連絡済みである。

脆弱性に関する詳細情報

項目 詳細
CVE ID CVE-2025-4453
発表日 2025-05-09
更新日 2025-05-09
影響を受ける製品 D-Link DIR-619L 2.04B04
脆弱性の種類 コマンドインジェクション
深刻度 MEDIUM
CVSSスコア 5.3, 6.3, 6.3, 6.5
攻撃方法 リモート
報告者 zjy148909 (VulDB User)
VulDB

コマンドインジェクションについて

コマンドインジェクションとは、悪意のあるコードをシステムコマンドに挿入することで、予期せぬ動作を実行させる攻撃手法である。この攻撃は、アプリケーションがユーザーからの入力を適切に検証・サニタイズせずにシステムコマンドを実行する場合に発生する。

  • ユーザー入力の検証不足
  • 入力値のサニタイズ処理の欠如
  • 脆弱なシステムコマンドの実行

コマンドインジェクションを防ぐためには、ユーザー入力の検証とサニタイズを徹底し、安全な方法でシステムコマンドを実行する必要があるのだ。

CVE-2025-4453に関する考察

D-Link DIR-619L 2.04B04におけるコマンドインジェクションの脆弱性は、リモートからの攻撃を許容するため、深刻なセキュリティリスクとなる。迅速な対策が求められるが、既にサポートが終了している製品であるため、ファームウェアのアップデートは提供されない可能性が高い。

そのため、ユーザーは、この製品の使用を停止するか、代替製品への移行を検討する必要があるだろう。この脆弱性を利用した攻撃が発生する可能性も考慮し、ネットワークセキュリティ対策の強化も重要だ。

今後、同様の脆弱性が他のD-Link製品にも存在する可能性も否定できない。D-Link社には、過去の製品についてもセキュリティ監査を実施し、脆弱性の発見と対策に積極的に取り組むことを期待する。

参考サイト

  1. ^ CVE. 「CVE Record: CVE-2025-4453」. https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2025-4453, (参照 25-05-16).
  2. 2105

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。