LIVING TECH協会がMatter普及イベント開催、スマートホーム市場拡大に貢献

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- LIVING TECH協会がMatter普及イベントを開催
- Connectivity Standards Alliance CEOが来日し講演
- スマートホーム市場の拡大とMatter規格の重要性を解説
スポンサーリンク
Connectivity Standards Alliance公認イベント開催
一般社団法人LIVING TECH協会は、2025年6月20日にスマートホームのグローバル共通規格「Matter」の普及に向けたイベントを開催した。このイベントは、Connectivity Standards Alliance(アライアンス)のPresident and CEOであるTobin Richardson氏の来日に合わせ、アライアンス公認として日本初開催されたのだ。
イベントは第1部「Matter勉強会」と第2部「オープン交流会」の2部構成で、リアル開催のみで行われた。第1部ではTobin氏とアライアンス日本支部代表の新貝文将氏がMatterについて講演し、質疑応答の時間も設けられた。第2部ではTobin氏も参加する交流会が開催され、参加者同士の情報交換が行われた。
アメリカではスマートホームの普及率が約45%に達している一方、日本では約10%と伸びしろのある市場である。Matterはメーカーをまたいだ機器連携を容易にすることで、スマートホーム普及の促進に貢献すると期待されているのだ。
イベント概要とMatter対応製品
項目 | 詳細 |
---|---|
イベント名称 | Connectivity Standards Alliance公認イベント "住まいをつなげるグローバルスタンダード「Matter」で変わる「スマートホーム2.0」の未来" |
開催日時 | 2025年6月20日(金) 第1部 16:00~17:30 第2部 17:45~19:15 |
開催場所 | リノベる株式会社(東京都港区南青山5-4-35たつむら青山ビル) |
参加対象 | メーカー、住宅、流通事業者、メディア、個人(YouTuber、ブロガーなど) |
参加申込 | Peatixイベントページ 第1部:https://ltacsa-matter-study.peatix.com 第2部:https://ltacsa-matter-meetup.peatix.com |
Matter対応製品数 | 100機種以上(2025年5月時点、X-HEMISTRY調べ) |
スポンサーリンク
Matter規格について
Matterは、Amazon、Google、Appleなど800社以上が加盟するアライアンスが推進するスマートホームの共通規格だ。家電だけでなく、スマートフォン、住宅設備などもサポートしており、グローバルで製品への実装が進んでいる。
- メーカーを跨いでの機器連携が容易になる
- 導入ハードルの低減が期待される
- スマートホーム市場の拡大に貢献する
日本でも2024年4月に日本支部が発足し、普及に向けた動きが本格化しているのだ。
スマートホーム市場とMatterに関する考察
今回のイベントは、日本におけるスマートホーム市場の活性化に大きく貢献するだろう。Matter規格の普及により、これまで複雑だったスマートホーム機器の導入が容易になり、ユーザーにとって利便性が向上するのだ。しかし、普及には、既存システムとの互換性問題やセキュリティ対策の強化など、課題も残されている。
今後、より多くのメーカーがMatterに対応することで、市場の拡大が加速すると考えられる。同時に、ユーザー教育やサポート体制の充実も重要となるだろう。ユーザーが安心してMatter対応機器を利用できる環境を作ることで、スマートホーム市場の更なる発展が期待できるのだ。
さらに、Matter規格の進化や、新たな機能の追加も期待される。例えば、エネルギー管理機能の強化や、AIとの連携による高度な自動化機能などが考えられる。これらの機能が実現すれば、スマートホームはより便利で快適な空間になるだろう。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「日本初!"グローバル共通規格「Matter」で変わる「スマートホーム2.0」の未来" Connectivity Standards Alliance公認&CEO登壇イベント | 一般社団法人LIVING TECH協会のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000029.000057987.html, (参照 25-05-27). 2548
- Apple. https://www.apple.com/jp/
- Google. https://blog.google/intl/ja-jp/
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 竹芝地区スマートシティプロジェクト本格展開、防災と回遊性向上で街の活性化
- 新社会システム総合研究所、製造業向けテクノロジー法務セミナー開催
- マジセミ株式会社がMQTT大規模運用ウェビナーを開催 EMQXの優位性を解説
- シルバーライフ、冷凍弁当製造ラインにラベルレスサーマル導入で生産効率向上
- コープさっぽろ、ライナフのスマート置き配を導入し宅配効率化を実現
- アイリスオーヤマがENEverseクラウド運用開始、省エネ効果と施設管理効率化を実現
- TOTOLINKルーターCVE-2025-4823脆弱性公開、バッファオーバーフローによる深刻なリスク
- TOTOLINKルーターの深刻な脆弱性CVE-2025-4834が公開、バッファオーバーフローによるリモート攻撃が可能に
- TOTOLINKルーターの深刻な脆弱性CVE-2025-4830が公開、バッファオーバーフローによるリモート攻撃の可能性
- TOTOLINKルーターの脆弱性CVE-2025-4826、バッファオーバーフローで深刻なリスク
スポンサーリンク