ISBN(International Standard Book Number)とは?意味をわかりやすく簡単に解説

text: XEXEQ編集部


ISBN(International Standard Book Number)とは

ISBNとは、国際標準図書番号(International Standard Book Number)の略称です。世界中の書籍に割り振られる一意の識別番号で、書籍の流通や管理に欠かせない重要な番号となっています。

ISBNは、出版社、書籍のタイトル、版、装丁などの情報を含む13桁の数字で構成されています。この番号によって、世界中のどの書店や図書館でも、目的の書籍を正確に特定することができます。

ISBNの利用は、1970年に国際標準化機構(ISO)によって標準化されました。現在では、世界の多くの国や地域で採用されており、出版業界における重要な識別子として機能しています。

ISBNは、書籍の出版前に出版社から申請する必要があります。日本では、一般社団法人日本出版インフラセンター(JPO)が、ISBNの管理と発行を行っています。

ISBNは、バーコードの形で書籍の裏表紙などに印刷されることが一般的です。このバーコードをスキャンすることで、書籍の情報を迅速かつ正確に読み取ることができ、在庫管理や販売管理の効率化につながります。

ISBNの構成要素と意味

ISBNの構成要素と意味に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • ISBNの13桁の数字が示す情報
  • ISBNのチェックディジットの役割
  • ISBN-13とISBN-10の違い

ISBNの13桁の数字が示す情報

ISBNの13桁の数字は、それぞれ特定の情報を示しています。上位グループ識別記号は、言語や国、地域を表す3桁の数字です。

出版社識別記号は、出版社を特定する4桁から7桁の数字で構成されています。書名識別記号は、出版社内で個々の書籍を識別するための番号です。

最後の1桁はチェックディジットと呼ばれ、ISBN全体の整合性を確認するために使用されます。これらの構成要素により、ISBNは書籍を一意に識別することができるのです。

ISBNのチェックディジットの役割

ISBNの最後の1桁は、チェックディジットと呼ばれる数字です。このチェックディジットは、ISBN全体の整合性を確認するために使用されます。

チェックディジットは、ISBN-13の場合、先行する12桁の数字に基づいて計算されます。この計算は、特定のアルゴリズムに従って行われ、入力ミスや転記ミスなどを検出することができます。

チェックディジットによって、ISBNの入力や伝達の際のエラーを最小限に抑え、書籍の識別を正確に行うことができるのです。これは、出版業界における重要な仕組みの一つといえるでしょう。

ISBN-13とISBN-10の違い

現在主流となっているISBNの形式は、13桁の数字で構成されるISBN-13です。ISBN-13は、2007年1月1日以降に発行された書籍に割り当てられています。

一方、ISBN-13が導入される以前は、10桁の数字で構成されるISBN-10が使用されていました。ISBN-10は、グループ識別記号、出版社識別記号、書名識別記号、チェックディジットで構成されていました。

ISBN-13への移行は、国際的な商品コードであるEAN-13(European Article Number-13)との互換性を高めるために行われました。現在でも、古い書籍にはISBN-10が印刷されているものがありますが、徐々にISBN-13へ置き換えられつつあります。

ISBNの取得方法と管理

ISBNの取得方法と管理に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • 出版社におけるISBNの取得手続き
  • ISBNの管理団体と役割
  • 自費出版におけるISBNの取得

出版社におけるISBNの取得手続き

出版社がISBNを取得するには、ISBN管理団体に申請を行う必要があります。日本では、一般社団法人日本出版インフラセンター(JPO)が管理団体として機能しています。

出版社は、JPOに出版社識別記号の割り当てを申請し、承認されると一定範囲のISBNが割り振られます。出版社は、割り当てられたISBNを自社の出版物に付与し、管理していくことになります。

ISBNの取得には一定の費用が発生しますが、出版物の流通や管理に不可欠な要素であるため、出版社にとって重要な投資の一つといえるでしょう。

ISBNの管理団体と役割

ISBNの管理は、国際的にはISBN国際機関が担っています。ISBN国際機関は、ISBNの標準化や普及、管理団体間の調整などを行っています。

各国や地域には、ISBN国際機関から認定された管理団体が存在します。日本では、一般社団法人日本出版インフラセンター(JPO)がその役割を担っています。

管理団体は、出版社からのISBN割り当て申請の受付や、ISBNのデータベース管理、書誌情報の収集などを行います。これらの活動により、出版物の効率的な流通と管理が可能となっているのです。

自費出版におけるISBNの取得

自費出版を行う個人や団体も、ISBNを取得することができます。自費出版者は、管理団体に直接ISBNの割り当てを申請するか、自費出版支援サービスを利用することで、ISBNを取得できます。

ただし、自費出版者への ISBN割り当ては、出版社とは異なる条件や費用が設定されている場合があります。また、自費出版者は割り当てられたISBNの管理についても責任を負う必要があります。

自費出版を検討している個人や団体は、ISBNの取得方法や管理について、管理団体や自費出版支援サービスから情報を入手し、適切に対応することが求められます。

ISBNの重要性と活用例

ISBNの重要性と活用例に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • 出版業界におけるISBNの重要性
  • 図書館でのISBNの活用
  • 電子書籍とISBN

出版業界におけるISBNの重要性

ISBNは、出版業界において非常に重要な役割を果たしています。この番号によって、出版社、取次、書店、図書館などのあらゆる関係者が、書籍を一意に識別し、管理することができます。

ISBNは、出版物の注文、販売、在庫管理、流通などのあらゆる場面で活用されています。また、書誌情報データベースにおいても、ISBNが書籍の識別子として使用されており、情報の整理や検索に役立てられています。

ISBNがなければ、出版物の管理や流通は非常に複雑で非効率的なものとなってしまうでしょう。ISBNは、出版業界のインフラとして機能しているのです。

図書館でのISBNの活用

図書館においても、ISBNは重要な役割を果たしています。図書館は、ISBNを使って所蔵する書籍を管理し、利用者に提供しています。

図書館の蔵書検索システムでは、ISBNを検索キーとして使用することができます。これにより、利用者は目的の書籍を正確かつ迅速に見つけ出すことができるのです。

また、図書館間の相互貸借サービスにおいても、ISBNが書籍の特定に役立てられています。ISBNは、図書館サービスの効率化と利便性の向上に大きく貢献しているといえるでしょう。

電子書籍とISBN

電子書籍の普及に伴い、ISBNの活用範囲も拡大しています。電子書籍にもISBNが割り当てられることが一般的となっており、印刷書籍と同様に管理されています。

電子書籍ストアでは、ISBNを使って書籍の検索や購入が行われます。また、電子書籍の貸借サービスを提供する図書館においても、ISBNが重要な識別子として機能しています。

今後、電子書籍市場のさらなる拡大が予想される中、ISBNは引き続き重要な役割を果たしていくことでしょう。印刷書籍と電子書籍を横断的に管理し、利用者に提供していく上で、ISBNは欠かせない存在となっています。

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「ビジネススキル」に関するコラム一覧「ビジネススキル」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。