公開:

CCNA(Cisco Certified Network Associate)とは?意味をわかりやすく簡単に解説

text: XEXEQ編集部


CCNA(Cisco Certified Network Associate)とは

CCNAとはCisco Certified Network Associateの略称であり、シスコシステムズが提供するネットワーク関連の技術者認定資格の一つです。ネットワークの基礎知識から、ルーティングやスイッチングなどの技術を習得し、実践的なスキルを証明する資格となります。

CCNAの取得にはネットワークの基礎となるOSI参照モデルやTCP/IPプロトコルといった知識が必要不可欠です。加えて、Ciscoのネットワーク機器の設定や操作方法、トラブルシューティングのスキルも求められます。

CCNAはネットワークエンジニアを目指す人にとって、キャリアアップのための重要な資格の一つと言えるでしょう。取得することで、ネットワークの設計、構築、運用、トラブルシューティングなどの業務で活躍できる人材となることが期待されています。

CCNAの試験は200-301 CCNA」という単一の試験に統合されました。この試験ではネットワークの基礎からセキュリティ、自動化、プログラマビリティまでの幅広い知識が問われます。

CCNAを取得するためには体系的な学習と実機を使った実践的な演習を積むことが重要です。学習リソースとしてはシスコが提供する公式トレーニングや、書籍、オンライン学習プラットフォームなどが活用できます。

CCNAの試験範囲と出題内容

CCNAの試験範囲はネットワークの基礎からセキュリティ、自動化、プログラマビリティまでの幅広い分野に及びます。以下3つを簡単に解説していきます。

  • CCNAのネットワーク技術の基礎知識
  • CCNAのセキュリティとネットワーク管理
  • CCNAの自動化とプログラマビリティ

CCNAのネットワーク技術の基礎知識

CCNAの試験ではまずネットワークの基礎となる知識が問われます。OSI参照モデルやTCP/IPプロトコルスイートの理解は必須であり、各層の役割や通信の仕組みを把握しておく必要があります。

また、イーサネットやVLANなどのLANテクノロジー、ルーティングプロトコルであるOSPFやEIGRPの動作原理なども出題範囲に含まれています。これらの技術の特徴や設定方法を理解しておくことが求められます。

加えて、ネットワークの設計や、IPアドレッシング、サブネット化といった知識も必要不可欠です。ネットワークを効率的に構築し、適切にIPアドレスを割り当てられるスキルが問われます。

CCNAのセキュリティとネットワーク管理

CCNAの試験範囲にはネットワークセキュリティも含まれています。ファイアウォールやVPNの設定、AAAの概念、ポートセキュリティなどのトピックが出題されます。

また、ネットワーク管理の観点からはSNMPやSyslogの仕組み、ネットワーク監視ツールの使用方法なども理解しておく必要があります。障害発生時のトラブルシューティングの手順やコマンドの使い方も重要なスキルとなります。

さらに、ネットワークの可用性を高めるための冗長化技術や、QoSによるトラフィックの制御方法なども試験範囲に含まれています。ネットワークを安定稼働させるための知識と技術が求められます。

CCNAの自動化とプログラマビリティ

近年のCCNAの試験ではネットワークの自動化やプログラマビリティに関する知識も問われるようになりました。これはネットワークの運用効率を高め、ヒューマンエラーを減らすための技術として注目されているためです。

具体的にはAnsibleなどの構成管理ツールの使用方法や、RESTfulAPIを使ったネットワーク機器の制御方法などが出題範囲に含まれます。PythonやJSON、XMLといった言語の基礎知識も必要となります。

また、ネットワークの仮想化技術であるSDNやNFVの概念や、コンテナ技術の活用方法なども理解しておくことが求められます。これからのネットワークエンジニアにはプログラミングのスキルも必要とされています。

CCNAの学習方法とキャリアパス

CCNAの試験に合格するためには効果的な学習方法を選ぶことが重要です。以下3つを簡単に解説していきます。

  • CCNAの学習リソースと学習計画
  • CCNAの実機演習とラボ環境の構築
  • CCNAから上位資格へのステップアップ

CCNAの学習リソースと学習計画

CCNAの学習にはシスコ公式のトレーニングコースを受講するのが最も確実な方法と言えます。体系的なカリキュラムに沿って学習を進められるため、効率的にスキルを身につけることができるでしょう。

また、CCNAの試験対策に特化した書籍やオンライン学習プラットフォームを活用するのも有効です。これらの教材では試験で頻出のトピックや問題パターンを重点的に学習できます。

CCNAの学習では計画的に進めることが大切です。試験範囲が広いため、一度にすべてを学ぼうとすると挫折しやすくなります。技術ごとに区切って、段階的にスキルを習得していくことをおすすめします。

CCNAの実機演習とラボ環境の構築

CCNAの学習では実機を使った演習が欠かせません。機器の設定コマンドやトラブルシューティングの手順は実際に手を動かして体験することで初めて身につくスキルだからです。

自宅にラボ環境を構築するのが理想的ですが、コストがかかるのが難点でしょう。その場合はGNS3やPacket Tracerといったシミュレーションソフトを活用するのも一つの方法です。

また、オンラインラボサービスを利用するのも選択肢の一つです。クラウド上に構築された環境を利用できるため、機器の購入や設定の手間を省くことができます。

CCNAから上位資格へのステップアップ

CCNAの次のステップとしてはCCNPCCIEといったより上位の資格の取得を目指すのが一般的です。CCNAで得た知識をベースに、より専門的で高度な技術を学ぶことができます。

CCNPはルーティングとスイッチング、セキュリティ、ワイヤレス、コラボレーションなど、専門分野ごとに分かれた資格です。自身の目指すキャリアに合わせて、学習する分野を選ぶことができます。

CCIEはネットワークエンジニアの最高峰の資格と言われています。実機を使った8時間におよぶ試験に合格する必要があり、かなりの努力が必要とされます。ただし、その分、市場価値も高く、キャリアアップに大きく貢献してくれるでしょう。

CCNAの認定資格の活用方法

CCNAの認定資格を取得したら、それを活かすことが重要です。以下3つを簡単に解説していきます。

  • CCNAを活かしたキャリアアップ
  • CCNAの知識を活用したプロジェクトの推進
  • CCNAコミュニティでの情報交換とスキルアップ

CCNAを活かしたキャリアアップ

CCNAはネットワークエンジニアとしてのキャリアを大きく前進させる資格です。認定ロゴをレジュメに記載することで、ネットワークスキルを客観的に証明できます。

CCNAを取得することで、ネットワークエンジニアとしての就職や転職の際に有利になるでしょう。特に、シスコ製品を導入している企業ではCCNAの資格が評価されやすい傾向にあります。

また、CCNAの知識を活かして、社内のネットワーク設計や構築のプロジェクトにも積極的に関わっていくことをおすすめします。実践経験を積むことで、さらなるスキルアップにつながります。

CCNAの知識を活用したプロジェクトの推進

CCNAで得た知識は実際のプロジェクトで大いに役立ちます。例えば、ネットワークの設計段階ではCCNAで学んだベストプラクティスを参考にすることができるでしょう。

また、ネットワークの構築や移行作業においても、CCNAで身につけたスキルが活きてきます。機器の設定やトラブルシューティングを効率的に行うことで、プロジェクトの成功に貢献できます。

加えて、ネットワークの運用フェーズではCCNAの知識が問題解決に役立ちます。障害の原因特定や対処方法の決定に、CCNAで得た知見を活用することができるでしょう。

CCNAコミュニティでの情報交換とスキルアップ

CCNAの資格を取得した後も、学び続けることが大切です。ネットワーク技術は日進月歩で進化しているため、常に最新の知識をアップデートしていく必要があります。

そのためにはCCNAコミュニティに参加するのがおすすめです。同じ資格を持つエンジニアたちと情報交換することで、新しい技術動向や課題の共有ができます。

また、コミュニティ内で開催されるセミナーやハンズオントレーニングなどのイベントに参加するのも有効でしょう。実践的なスキルを身につける機会となり、さらなるスキルアップにつながります。

「コンピュータ」に関するコラム一覧「コンピュータ」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。