UNIVRSが進撃の巨人VR: Unbreakableの正式リリースを発表、キャンペーンモードとマルチプレイで没入感のある巨人討伐が可能に

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- UNIVRSが進撃の巨人VRの正式リリース日を発表
- 立体機動装置で巨人と戦うVRアクションゲームを開発
- キャンペーンモードとマルチプレイモードを実装予定
スポンサーリンク
進撃の巨人VRの正式リリースと新機能の実装
UNIVRSは大人気漫画『進撃の巨人』を題材としたVRゲーム『進撃の巨人VR: Unbreakable』の正式リリースを2024年12月18日に実施することを発表した。Meta Quest Storeで全世界週間ベストセラー1位を獲得したアーリーアクセス版から機能を大幅に拡充し、プレイヤーは立体機動装置を駆使して巨人との戦闘を体験できるようになっている。[1]
アーリーアクセス版では序章から第2章までのキャンペーンモード前半が約2~3時間のボリュームで提供されており、立体機動装置による自由な移動と巨人との緊迫した戦闘が楽しめる仕様となっている。正式リリース後は第3章から第4章までのキャンペーンモード後半が追加され、新たなステージと武器が実装されることが決定した。
マルチプレイモードでは全世界のプレイヤーと協力して巨人討伐に挑戦することが可能になり、サバイバルモードの追加や新武器『雷槍』の解放を目指すグローバルチャレンジなどの期間限定イベントも予定されている。アーリーアクセス版のPart.1は12月17日までの期間限定価格800円で提供され、Part.2を1,790円で購入することで全編を400円お得にプレイできる仕組みだ。
進撃の巨人VR: Unbreakableの機能まとめ
アーリーアクセス版 | 正式リリース版 | |
---|---|---|
価格 | 800円(期間限定) | 2,990円(Part.1+Part.2) |
プレイ内容 | 序章~第2章 | 序章~第4章 |
プレイモード | キャンペーンモード | キャンペーン・マルチプレイ |
プレイ時間 | 2~3時間 | 4時間以上 |
スポンサーリンク
立体機動装置について
立体機動装置とは、進撃の巨人の世界で人類が巨人と戦うために開発された特殊な装備のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- ワイヤーを射出して建物や巨人に固定し、空中移動が可能
- 圧縮ガスを使用して高速移動や方向転換を実現
- 専用の刃を装備し、巨人の急所を攻撃することが可能
VRゲーム『進撃の巨人VR: Unbreakable』では、プレイヤーが実際に立体機動装置を操作して巨人との戦闘を体験することができる。Meta Quest 2、Meta Quest Pro、Meta Quest 3に対応しており、没入感の高いVR空間で原作の世界観を忠実に再現した立体機動アクションを楽しむことが可能だ。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「最新VR技術で立体機動を駆使して巨人を駆逐せよ!VRゲーム『進撃の巨人VR: Unbreakable』正式リリースが2024年12月18日(水)に決定! | 株式会社UNIVRSのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000035.000028366.html, (参照 24-12-05).
- Meta. https://about.meta.com/ja/
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- VRF(Virtual Routing and Forwarding)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Unityとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- AIツール「Xpression Camera」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Draw3D」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Planner 5D」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Blockade Labs」の使い方や機能、料金などを解説
- SLI(Scalable Link Interface)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- sim2realとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- AIツール「Wonder Studio(ワンダースタジオ)」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Skybox Lab|Blockade Labs」の使い方や機能、料金などを解説
- XREALとTHRUSTERがXR Kaigiで共同出展、AIを活用した3Dキャラクターとの対話システムをデモンストレーション
- クラスターがSIGGRAPH Asia 2024でメタバース技術を披露、グローバル展開への足がかりに
- トビラフォン CloudがBOXIL SaaS AWARD Winter 2024で10部門のNo.1を獲得、クラウドPBXの新標準として高評価
- インフォマティクスがXREAL Air 2 Ultra対応のGyroEyeを展示、建設現場のデジタル化を加速
- サンダーボルトが外国人向け交通安全教育VR「Dri-VR」を刷新、9か国語対応とDX技術の活用で学習効率が向上
- ヤマハのADECIAシーリングソリューションが新構成でMicrosoft Teams認定を取得、遠隔会議の音声品質が大幅に向上
- 三浦工業グループが愛媛県職業能力開発促進大会で受賞、技能者育成と技術継承の取り組みが高評価
- VRイノベーションアカデミー京都がeラーニング講座を開設、Unity基礎講座を通学・リモート講座の1/4以下の価格で提供開始
- インフォマティクスがGyroEyeのXREAL対応版を発表、建設現場のDX推進がさらに加速へ
スポンサーリンク