インフォマティクスがGyroEyeのXREAL対応版を発表、建設現場のDX推進がさらに加速へ

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- インフォマティクスがMagic Leap 2対応のGyroEyeを展示
- XREALとの協力でARグラス対応版も参考出展
- 建設DX展とウェアラブルEXPOで最新版を公開
スポンサーリンク
インフォマティクスのGyroEyeがXREAL対応へ拡大
インフォマティクスは建設現場での活用を見据え、AR/MRシステムGyroEyeの最新バージョンを2024年12月11日から開催される建設DX展とウェアラブルEXPOで出展することを発表した。今回はMagic Leap 2対応バージョンが展示され、多くの顧客から精度と安定性、操作性について高い評価を得ている。[1]
展示会ではARグラス市場でシェアトップを誇るXREALとの協力により、XREAL対応版のGyroEyeも参考出展される形となった。XREALはコストパフォーマンスに優れており、建設現場でのライトユース向けウェアラブルデバイスとして注目を集めているのだ。
さらにGyroEyeは建設現場の実空間において、実寸の図面やBIM/CIMデータをデバイス越しに投影することが可能である。施工フェーズでの出来形確認や既設との干渉確認、各種墨出し、各工程の検査など、多様な用途での活用が期待されている。
展示会出展情報まとめ
項目 | 建設DX展 | ウェアラブルEXPO |
---|---|---|
会期 | 2024年12月11日~13日 | 2025年1月22日~24日 |
時間 | 10:00~18:00(最終日17:00) | 10:00~17:00 |
会場 | 東京ビッグサイト | 東京ビッグサイト |
ブース番号 | 38-22 | E80-14 |
スポンサーリンク
BIM/CIMについて
BIM/CIMとは、Building Information Modeling/Construction Information Modelingの略称で、建築・土木分野におけるデジタル情報モデルを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 3次元モデルによる建築物のデジタル表現
- 設計から施工までの一貫した情報管理
- 関係者間での正確な情報共有が可能
GyroEyeでは建設現場でBIM/CIMデータを活用し、実寸大で3次元モデルを投影することができる。このシステムによって施工現場での出来形確認や干渉チェックなどが効率化され、建設プロジェクトの生産性向上に貢献している。
GyroEyeのXREAL対応に関する考察
GyroEyeがXREALに対応することで、建設現場におけるAR/MR技術の導入障壁が大きく下がることが期待される。XREALのコストパフォーマンスの高さは、特に中小規模の建設会社にとって魅力的な選択肢となり、業界全体のDX推進が加速する可能性が高いだろう。
一方で建設現場特有の環境下での使用に関して、デバイスの耐久性や防塵・防水性能の確保が課題となる可能性がある。XREALデバイスの性能向上と、インフォマティクスのソフトウェア開発力を組み合わせることで、これらの課題を克服できるのではないだろうか。
今後はAR/MRデバイスの多様化に伴い、より現場のニーズに合わせた柔軟な選択肢が提供されることが期待される。建設業界のDXを推進する上で、ハードウェアとソフトウェアの両面からのアプローチが重要になってくるだろう。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「インフォマティクス「建設DX展」および「ウェアラブルEXPO」にGyroEyeを出展 | 株式会社インフォマティクスのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000093.000034332.html, (参照 24-12-05).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- インフラエンジニアとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XaaS(X as a Service)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XAI(説明可能なAI)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WinActorとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WMS(Warehouse Management System)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Web-EDIとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WaaS(Workspace as a Service)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Terraformとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- SoR-SoE-SoIとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- AIツール「Microsoft Loop」の使い方や機能、料金などを解説
- 日本サブスクリプションビジネス振興会がAI英会話スピークバディを最優秀サービスとして表彰、消費者の生活変革に期待
- デジタルガレージが神奈川県でWeb3実証事業を開始、AI北斎による浮世絵風NFTでインバウンド観光を促進
- パーソルテンプスタッフがTimeCrowdを導入、Remote Taskerの業務効率化とリソース最適化を実現
- チッピーが日経クロストレンド2025年版100社に選出、感謝と応援のキモチを形にするサービスが評価獲得
- ヴェルトが因果関係抽出技術CKE-LLMを開発、MSDマニュアルをデータソースとして活用しヘルスケア分野での展開を加速
- CyberSTARがセキュリティ人材マッチングサイトcyseekを開設、GSXのノウハウを活用し人材不足解消へ
- 小田急電鉄がViNA GARDENS PERCHにAIロボットを導入、施設案内の実証実験で顧客体験の向上を目指す
- 日本テレネットのSMS HaNaがBOXIL SaaS AWARDでGood Serviceを受賞、ユーザー評価で高い信頼性を獲得
- ZETAが検索連動型クーポン掲出技術で特許査定通知を取得、リテールメディア広告市場の成長に対応
- 京都大学発のTerraInsightが統合水資源管理プラットフォームを公開、水関連産業のデータ分析基盤を強化
スポンサーリンク