tonariとNTT西日本がIOWN APNで連携、医療や科学分野での超高精細遠隔コミュニケーションの実現へ

PR TIMES より
記事の要約
- tonariとNTT西日本がIOWN APNで超高精細遠隔コミュニケーションの実証開始
- QUINTBRIDGEとLINKSPARK OSAKAの2拠点を接続して共創を促進
- 医療、科学、エンタメ分野での活用を視野に入れた取り組み
等身大ビデオコミュニケーションtonariが次世代通信基盤IOWNと連携
tonari社は高品質な遠隔コミュニケーションの実現に向け、NTT西日本とIOWN APNの実証実験を2024年12月13日より大阪で開始した。現在国内外40拠点を繋いでいるtonariは、床から天井までを映し出す大型スクリーンと独自開発のP2Pシステムによって超低遅延の通信を実現している。[1]
tonariとNTT西日本は大阪市内の「QUINTBRIDGE」と「LINKSPARK OSAKA」の2拠点をIOWN APNで接続することで、オープンイノベーションの加速を目指している。QUINTBRIDGE は企業やスタートアップ、自治体が集まる共創の場であり、LINKSPARK OSAKAはデータサイエンティストが常駐するDX推進拠点として機能している。
tonariは現在3K解像度・60fpsのフレームレートで100ミリ秒未満の超低遅延を実現しているが、IOWN APNとの連携により16K解像度・240fpsへの性能向上が期待されている。医療分野での遠隔手術や科学研究での実験観察、エンターテインメント分野での活用など、新たな可能性が広がっている。
tonariとIOWN APNの連携における特徴まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
現在の性能 | 3K解像度、60fps、100ミリ秒未満の遅延 |
IOWN APN連携後の目標性能 | 16K解像度、240fps |
実証実験拠点 | QUINTBRIDGE、LINKSPARK OSAKA |
主な活用分野 | 医療、科学研究、エンターテインメント |
特徴 | 等身大スクリーン、独自P2Pシステム、非圧縮データ伝送 |
IOWN APNについて
IOWN APNとは、Innovative Optical & Wireless Networkの構想を実現する要素技術の一つであり、以下のような特徴を持っている。
- フォトニクスベースの技術による端末からネットワークまでの光化
- エンド・ツー・エンドの光波長パスによる高速大容量通信
- 従来技術と比較して大幅な低消費電力と低遅延を実現
IOWN APNは従来のネットワーク技術の限界を超える次世代の通信基盤として期待されている。tonariとの連携により、医療や科学分野での超高精細映像のリアルタイム伝送や、エンターテインメント分野での没入感の高い遠隔体験の実現が可能になるだろう。
等身大ビデオコミュニケーションシステムに関する考察
tonariの等身大ビデオコミュニケーションシステムは、現在のビデオ通話が抱える非言語情報の伝達不足や遅延の課題を解決する可能性を秘めている。IOWN APNとの連携による16K解像度と240fpsという高性能化は、医療分野での精密な遠隔手術や科学研究での微細な観察を可能にするだろう。
一方で、高性能化に伴うハードウェアのコストや設置スペースの確保、ネットワークインフラの整備など、普及に向けた課題も存在している。さらに、医療や科学分野での実用化には、信頼性や安定性の確保、法規制への対応なども重要な検討事項となるはずだ。
今後は遠隔コミュニケーションの質を高めつつ、導入や運用のハードルを下げることが重要となるだろう。特に、小規模な組織でも導入しやすい柔軟な利用形態の提供や、既存のビデオ会議システムとの互換性確保が期待される。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「等身大ビデオコミュニケーション「tonari」がNTT 西日本と未来共創。次世代情報通信基盤「IOWN」でさらなる超高精細・超低遅延へ | tonari株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000069342.html, (参照 24-12-16).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- ZigBeeとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- ZTP(Zero Touch Provisioning)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-Fi(ワイファイ)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-Fi Allianceとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-SUN(Wireless Smart Ubiquitous Networks)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Windows CEとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-Fi 6Eとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Watson Visual Recognitionとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- UPoE(Universal Power over Ethernet)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- TWT(Time-Wait Timer)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- a2networkが中国渡航向けスマホレンタルサービスを開始、反スパイ法対策と情報漏洩防止を実現
- インターネットインフィニティーが光アルファクスへ仕事と介護の両立支援サービス『わかるかいごBiz』を提供開始、企業の人材流出防止に向けた取り組みを強化
- TIMEFLIKがスマートウォッチ向けNFT文字盤をリリース、デジタルファッションの新たな可能性を提案
- おしのたまご株式会社が推し活×SDGsアプリ『Oshitama』をリリース、エコ×エンターテインメントで環境問題解決を目指す
- SamsungがAndroid XRヘッドセット「Moohan」を発表、Galaxy AIとの連携で没入体験の進化を目指す
- キリンホールディングスが農地の炭素貯留量予測サービスを導入、FLAG排出への対応とGHG排出量ネットゼロを目指す
- World X-ingが地域創生プラットフォーム『ふるアド』を開始、地域ファンダムによる新しい地域振興を実現へ
- 家電メーカーAretiがチャリパワーを発売、電動アシスト自転車のバッテリーで家電製品の使用が可能に
- LBMA Japanが位置情報アワード2024を開催、GISとゲームアプリの革新的な活用が最優秀賞を受賞
- カロミルのAndroid版がヘルスコネクトに対応、歩数や体重データの連携で健康管理が進化