公開:

ナビタイムジャパンがETC大口・多頻度割引計算サービスを提供開始、貸切バス事業者の業務効率化を実現へ

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

ナビタイムジャパンがETC大口・多頻度割引計算サービスを提供開始、貸切バス事業者の業務効率化を実現へ

PR TIMES より


記事の要約

  • ナビタイムジャパンがETC大口・多頻度割引計算サービスを開始
  • ETCカード履歴から割引対象区間を自動判定し料金を算出
  • バス事業者の業務効率化とスムーズな請求処理を実現

貸切バス事業者向けETC割引計算サービスの提供開始

株式会社ナビタイムジャパンは2025年1月21日、貸切バスのETC大口・多頻度割引料金を自動算出する「ETC大口・多頻度割引対象区間計算サービス」の提供を開始した。ETCコーポレートカードの履歴情報から利用日時や乗降ICなどの情報を取得し、経路探索技術を用いて割引対象の高速料金を自動で算出することが可能になっている。[1]

高速道路事業者は貸切バスや物流トラックなど利用頻度の高い事業者向けに大口・多頻度割引制度を設けており、多くの大型車両が活用している。従来は運行後に担当者が手動で割引対象区間の判別や料金算出を行う必要があったが、本サービスによって業務の効率化が実現されることになった。

メイテツコムのバス予約運行管理システム「楽々道中」との連携も2025年3月に予定されており、物流業界への展開も検討されている。さらにバスドライバーのGPSデータを活用した割引額算出機能の追加なども計画されており、サービスの機能拡充が進められることになっている。

ETC大口・多頻度割引計算サービスの概要

項目 詳細
サービス開始日 2025年1月21日
対象事業者 NEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本を利用する貸切バス事業者
主な機能 ETCカード履歴からの割引対象区間自動判定、割引料金自動算出
出力形式 CSVファイル、Webブラウザ表示
今後の展開 楽々道中との連携(2025年3月)、物流業界への展開検討
サービスに関するお問い合わせはこちら

大口・多頻度割引制度について

大口・多頻度割引制度とは、高速道路の利用頻度が高い事業者に対して通行料金の割引を適用する制度のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 貸切バスや物流トラックなど大型車両が対象
  • 月間利用額に応じて割引率が決定
  • 高速道路事業者ごとに異なる割引率を適用

従来の大口・多頻度割引制度では、割引額が1ヶ月間の利用合計額から確定するため運行日の翌月に判明することが多く、バス事業者の立替請求業務に支障をきたしていた。ETCコーポレートカードの履歴を活用した自動算出システムによって、この課題が解決されることになっている。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「貸切バスの高速道路割引料金を算出する新しいWebサービス『ETC大口・多頻度割引対象区間計算サービス』を提供開始 | 株式会社ナビタイムジャパンのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000450.000026884.html, (参照 25-01-21).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「ソフトウェア」に関するコラム一覧「ソフトウェア」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
ソフトウェアに関する人気タグ
ソフトウェアに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。