公開:

IDホールディングスが包括的サイバーセキュリティサービスを開始、BBSec社との資本業務提携で24時間365日のインシデント対応を実現

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

IDホールディングスが包括的サイバーセキュリティサービスを開始、BBSec社との資本業務提携で24時間365日のインシデント対応を実現

PR TIMES より


記事の要約

  • IDホールディングスが包括的セキュリティサービスを開始
  • BBSec社との資本業務提携で複数の防御層を実現
  • 24時間365日のデジタルフォレンジックに対応

IDホールディングスの包括的サイバーセキュリティサービス開始

IDホールディングスは2025年1月より、包括的なサイバーセキュリティサービスの提供を開始した。BBSec社と資本業務提携を締結することで協業活動を加速させ、IDグループのシステム開発および運用業務の強みとBBSec社の優れたサービスの強みを融合することが可能になった。[1]

デジタルフォレンジックサービスの提供が可能になったことで、サイバー攻撃などによるインシデント発生時の原因究明や状況把握調査を実施することができるようになった。複数の防御層を組み合わせた技術的施策により、サイバー攻撃の被害を低減し、迅速な復旧を実現する体制が整備された。

2024年末から2025年年始にかけて日本の重要インフラを対象としたDDoS攻撃が発生し、一時サービスが停止する事態が発生していた。このような状況を受け、インシデント発生後の速やかな対応の重要性が高まっており、包括的なセキュリティサービスの提供開始は時宜を得た取り組みとなっている。

包括的サイバーセキュリティサービスの詳細

項目 詳細
設立 創業55年の実績
主なサービス内容 コンサルティング、教育訓練、診断、ペネトレーションテスト
対象業界 金融、エネルギー、運輸、製造業
強み 30年近くのサイバーセキュリティノウハウ
対応時間 24時間365日
IDホールディングスの詳細はこちら

デジタルフォレンジックについて

デジタルフォレンジックとは、サイバー攻撃などのインシデント発生時における電子データの調査・分析技術のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 不正アクセスや情報漏洩の痕跡を特定・分析
  • インシデントの原因究明と被害範囲の特定
  • 証拠保全と再発防止策の策定をサポート

近年ではマルウェア対策ソフトやファイアウォールだけでは十分な防御が難しくなってきており、被害件数は劇的に増加している。特に2024年末から2025年年始にかけて発生した重要インフラへのDDoS攻撃事案により、インシデント発生後の速やかな対応と原因究明の重要性が高まっている。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「IDホールディングス、包括的なサイバーセキュリティサービスを提供開始 | 株式会社IDホールディングスのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000043.000138799.html, (参照 25-01-22).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。