公開:

8Fアセットマネジメントが720億円の資金調達を完了、三重県津市で環境配慮型サーモン養殖施設の建設へ

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

8Fアセットマネジメントが720億円の資金調達を完了、三重県津市で環境配慮型サーモン養殖施設の建設へ

PR TIMES より


記事の要約

  • 8Fアセットマネジメントが720億円の資金調達を完了
  • ソウルオブジャパンが330億円の長期資金調達を実施
  • 三重県津市での陸上養殖施設の建設・運営資金を確保

8Fアセットマネジメントによる陸上養殖事業への大規模投資

8Fアセットマネジメントは2025年1月6日、ソウルオブジャパンとピュアサーモンテクノロジー向けに約720億円の資金調達を完了したことを発表した。養殖ファンド「8F Aquaculture Fund Japan I LP」の第一次クローズを達成し、日本国内の新規投資家を含むグローバルな機関投資家やファミリーオフィスが参加している。[1]

三井住友銀行を主幹事とする日本の銀行シンジケートからは、ソウルオブジャパン向けに総額330億円の長期シニアローンが実施された。本プロジェクトは日本格付研究所からサステナビリティ・ファイナンス評価で最高格付け「SU1(F)」を取得しており、持続可能な養殖モデルの確立に向けた取り組みが評価されている。

三重県津市の13.7ヘクタールの敷地に建設される陸上養殖施設は、年間10,000トンのアトランティックサーモンの生産を目指している。完全閉鎖循環式養殖システム(RAS)を採用することで環境負荷を最小限に抑え、抗生物質やワクチンを使用しない高品質なサーモンの生産が可能となる。

陸上養殖プロジェクトの概要

項目 詳細
施設所在地 三重県津市
敷地面積 13.7ヘクタール(約42,350坪)
生産目標 年間10,000トンのアトランティックサーモン
出荷開始予定 2027年半ば
特徴 抗生物質・ワクチン不使用、完全垂直統合型施設
環境対策 閉鎖循環式養殖システム(RAS)採用

閉鎖循環式養殖システム(RAS)について

閉鎖循環式養殖システム(RAS)とは、陸上で魚類を養殖するための最新技術システムのことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。

  • 水の循環利用による環境負荷の低減
  • 気候や外部環境に影響されない安定した生産
  • 病原体の侵入防止と衛生管理の徹底

RASは従来の海面養殖と比較して、環境負荷を大幅に削減することが可能な養殖システムである。三重県津市の施設ではこのRAS技術を活用することで、持続可能な養殖生産モデルの確立と地域経済の活性化に貢献することが期待されている。

陸上養殖プロジェクトに関する考察

本プロジェクトの最大の利点は、環境負荷を抑えながら高品質なサーモンを安定供給できる点にある。日本の食料自給率向上に向けた取り組みとしても注目され、地域経済の活性化にも寄与することが期待されている。一方で、初期投資額が720億円と巨額であり、投資回収までの期間が課題となる可能性がある。

今後は施設の安定稼働と生産効率の向上が重要な課題となるだろう。特に養殖技術の最適化や運営コストの削減が必要不可欠であり、これらの課題を克服することで持続可能なビジネスモデルの確立が可能となる。RAS技術の更なる進化により、環境への配慮と収益性の両立が実現できるはずだ。

将来的には本プロジェクトをモデルケースとして、日本各地での陸上養殖施設の展開も期待される。地産地消型の食料生産システムの構築は、輸送時のCO2排出削減にも貢献し、環境に優しい食料供給体制の確立につながるだろう。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「8Fアセットマネジメント、「ソウルオブジャパン」と「ピュアサーモンテクノロジー」向けに約720億円(4億6,000万米ドル)の資金調達を完了 | ソウルオブジャパン株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000093673.html, (参照 25-01-28).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「経営」に関するコラム一覧「経営」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
経営に関する人気タグ
経営に関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。