公開:

新社会システム総合研究所が次世代スマートメーターと配電事業セミナーを2025年2月に開催、電力システムの分散化における最新動向を解説

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

新社会システム総合研究所が次世代スマートメーターと配電事業セミナーを2025年2月に開催、電力システムの分散化における最新動向を解説

PR TIMES より


記事の要約

  • 次世代スマートメーターと配電事業に関するセミナーを開催
  • 三菱総研など5社の専門家が登壇し最新動向を解説
  • 2025年2月28日に東京都港区で実施予定

次世代スマートメーターと配電事業の最新動向を学ぶセミナー開催へ

新社会システム総合研究所は、次世代スマートメーターと配電事業に関する専門家セミナーを2025年2月28日に開催することを2025年1月27日に発表した。このセミナーでは電力システムの分散化やスマートメーターの活用事例について、三菱総合研究所、NTTアノードエナジー、日本瓦斯、東光高岳、早稲田大学の専門家が最新動向を解説する。[1]

セミナーでは三菱総研の中村氏が国内外の電力システム分散化における新型スマートメーターの活用事例を紹介し、NTTアノードエナジーの永井氏が分散型電源に対応した新たな電力流通モデル「Internet of Grid プラットフォーム」について解説を行う。さらに日本瓦斯の吉田氏がDXを活用したスマートシティへの取り組みについて講演を実施する。

東光高岳の中城氏は北米における次々世代スマートメーターの取り組みと電力分離技術について解説し、最後に早稲田大学の石井氏をコーディネーターとしたパネルディスカッションが実施される。このセミナーを通じて、2025年から導入が開始される次世代スマートメーターがもたらすイノベーションについて展望が示される。

セミナーの概要

セミナー名 次世代スマートメーターと配電事業
日程 2025/02/28(金) 13:00~17:00
会場 SSK セミナールーム
会場住所 東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
概要 次世代スマートメーターの活用事例や電力システムの分散化、新たな電力流通モデルについて、業界の第一線で活躍する専門家が解説するセミナー
主催 新社会システム総合研究所

Internet of Gridプラットフォームについて

Internet of Grid(IoG)プラットフォームとは、分散型電源に対応した新たな電力流通モデルのことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 従来の大規模発電所中心の送配電網から脱却した新しい電力流通システム
  • 再生可能エネルギーなどの分散型電源に最適化された設計
  • 蓄電池とスマートメーターを統合的に制御可能

NTTアノードエナジーが開発したInternet of Gridプラットフォームは、従来の送配電網における課題を解決する革新的なソリューションとして注目を集めている。このプラットフォームは再生可能エネルギーの普及を促進し、より効率的な電力流通を実現することで、持続可能なエネルギー社会の構築に貢献することが期待されている。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「「次世代スマートメーターと配電事業」と題して、三菱総研 中村氏/NTTアノードエナジー 永井氏/日本瓦斯 吉田氏/東光高岳 中城氏/早稲田大学 石井氏によるセミナーを2025年2月28日(金)に開催! | 株式会社 新社会システム総合研究所のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003626.000032407.html, (参照 25-01-28).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「DX」に関するコラム一覧「DX」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
DXに関する人気タグ
DXに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。