TOKYO INDIE GAMES SUMMIT 2025がステージプログラム概要を公開、新アワード開催でインディーゲーム開発者を支援強化
PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- TOKYO INDIE GAMES SUMMIT 2025のステージプログラム概要を公開
- インディーゲームクリエイター向け新アワードの開催を発表
- 前売チケットの販売と特典ステッカーのプレゼントを実施
スポンサーリンク
TOKYO INDIE GAMES SUMMIT 2025のステージプログラム詳細が公開
株式会社Phoenixxは、2025年3月8日から9日にかけて東京・吉祥寺エリアで開催される『TOKYO INDIE GAMES SUMMIT 2025』のステージプログラム情報を2025年1月31日に公開した。声優の室元気や岩崎諒太、作者のじょせふが登壇する『陰キャラブコメ』スペシャルステージや、「にじさんじ」ライバーが参戦するステージなど、多彩なラインナップが用意されている。[1]
インディーゲームを中心としたクリエイターの才能が集結する場として2023年から始まった本イベントは、今回で3回目の開催となり、新たにインディーゲームクリエイターアワード「TOKYO INDIE GAMES SUMMIT AWARD」の開催も決定した。会場では130以上のゲームタイトルが展示される予定で、インディーゲーム業界の最新動向が体験できるイベントとなっている。
チケットは現在販売中で、ビジネスデイのチケットは6,000円、一般公開日のチケットは1,000円となっている。一般公開日の前売券購入者には特典として「オリジナルステッカー」がプレゼントされ、ビジネスデイ参加者はビジネスマッチングシステム「MeetToMatch」を利用した商談が可能だ。
TOKYO INDIE GAMES SUMMIT 2025開催概要
項目 | 詳細 |
---|---|
開催日程 | 2025年3月8日(土)ビジネスデイ、9日(日)一般公開日 |
会場 | 武蔵野公会堂、吉祥寺東急REIホテル(メイン会場) |
展示規模 | 130以上のゲームタイトル |
チケット価格 | ビジネスデイ6,000円、一般公開日1,000円(税込) |
特典 | 一般公開日前売券購入者にオリジナルステッカー |
スポンサーリンク
インディーゲームクリエイターアワードについて
インディーゲームクリエイターアワードとは、インディーゲーム開発者の才能を発掘し表彰する制度のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 世界中のクリエイターが対象となる国際的な表彰制度
- 個性豊かなインディーゲームの多様性を評価
- クリエイターの発展と成長を支援する場として機能
TOKYO INDIE GAMES SUMMITは2023年の発足以来、インディーゲーム開発者の活躍の場として重要な役割を果たしており、今回新設されるアワードはその取り組みをさらに強化するものとなっている。このアワードは3月9日の一般公開日のステージで開催され、インディーゲーム業界の発展に新たな可能性を提供するだろう。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「『TOKYO INDIE GAMES SUMMIT 2025』ステージプログラム概要公開!インディーゲームクリエイター向けアワードも開催 | 株式会社Phoenixxのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000213.000053399.html, (参照 25-02-01).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- YouTubeとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Z80とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- ZBrushとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Zバッファ法とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WQHD(Wide Quad High Definition)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WQXGA(Wide Quad Extended Graphics Array)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WebGLとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- UWQHD(Ultra-Wide Quad HD)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- VFX(Visual Effects)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- USB Type-Aとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- 松竹とGraffityがApple Vision Pro向けアクアリウムゲームCraftriumを共同開発、ワークスペースに新たな価値を創出
- フォーミュラEがEVOセッションを発表、ブルックリン・ベッカムら著名人11名がGEN3 Evoマシンでレース体験に挑戦
- 日本エイサーがNitroゲーミングモニター2機種を発売、リフレッシュレート120Hz対応で映像表示が進化
- Meta Heroesと千里商事が防災メタバースを開発、Fortniteを活用した次世代型防災教育プログラムが始動
- 株式会社THE QUIZ TEAMが認知症予防アプリDr.クイズランドを開発、テレビ番組のようなクイズシステムで脳の健康維持を実現
- ZOTACがGeForce RTX 5090/5080シリーズを発表、BlackwellアーキテクチャとGDDR7メモリで高性能化を実現
- Euphonautsが趣味を事業化する新組織Fav-labを設立、社員の個性を活かした新規事業の創出へ
- Codelandがマインクラフトでプログラミングができるマイクラコースを発表、基礎からPythonまで学習可能な新カリキュラムを提供開始
- NERO ChainとRouter Protocolが戦略的提携を発表、30以上のブロックチェーンとの相互運用性が強化へ
- TSUKUMOがGeForce RTX 50シリーズ搭載の新型ゲーミングPCを発売、高性能グラフィックスと優れた拡張性を実現
スポンサーリンク