公開:

TISがデジタル基盤オファリングサービスに高レジリエンスオプションを追加、クラウドネイティブな高可用性システムの実現へ

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • TISが「デジタル基盤オファリングサービス」を機能拡張
  • 高レジリエンスオプションを2025年春頃に提供開始
  • クラウドネイティブな高可用性システムを実現

TISがデジタル基盤オファリングサービスに高レジリエンスオプションを追加へ

TIS株式会社は2025年2月6日、企業のニーズに応じて最適なデジタル基盤を提供する「デジタル基盤オファリングサービス」において、クラウドネイティブな高可用性システムを実現する高レジリエンスオプションの追加を発表した。新オプションは2025年春頃より提供を開始する予定であり、提供価格は個別見積もりとなっている。[1]

高レジリエンスオプションは、FinTech事業者や決済事業者、システム稼働率や性能に課題を抱える企業向けに、TISが独自検証したソフトウェアスタック「Lerna」を活用し、ミッションクリティカルなシステムに求められる高い可用性とスループットをAWS上で実現するものだ。PingCAP社のマルチプラットフォーム対応NewSQLデータベース「TiDB」をコア技術として採用している。

TISは長年の運用実績を持つインフラ基盤とサービス基盤、先進テクノロジーに習熟したサービスアーキテクチャコンサルティングチームの3つを最適な形に組み合わせて提供することで、企業がアプリケーション開発へ専念できる環境の実現を目指している。高レジリエンスオプションの追加により、より多様なニーズに対応可能となった。

高レジリエンスオプションの特徴まとめ

項目 詳細
提供開始時期 2025年春頃
主な対象 FinTech事業者、決済事業者、システム性能に課題を抱える企業
採用技術 Lernaソフトウェアスタック、TiDBデータベース
実現機能 高可用性、高スループット、クラウドネイティブシステム
基盤環境 AWSマルチリージョン構成

クラウドネイティブシステムについて

クラウドネイティブシステムとは、クラウドコンピューティングの利点を最大限に活用するために設計されたシステムアーキテクチャのことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • スケーラビリティとリソースの効率的な利用が可能
  • マイクロサービスアーキテクチャによる柔軟な開発と運用
  • 自動化された展開とインフラストラクチャ管理

TISが提供する高レジリエンスオプションでは、クラウドネイティブアーキテクチャを採用することで、従来のオンプレミス環境では実現が困難だった高可用性とスケーラビリティを実現している。AWS上でのマルチリージョン構成により、災害対策も含めた高い信頼性を確保することが可能となった。

参考サイト

  1. ^ TIS株式会社. 「TIS、「デジタル基盤オファリングサービス」に高レジリエンスオプションを追加 | ニュースリリース | 2024年度 | ニュース | TIS株式会社」. https://www.tis.co.jp/news/2024/tis_news/20250206_1.html, (参照 25-02-08).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「DX」に関するコラム一覧「DX」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
DXに関する人気タグ
DXに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。