公開:

NECがネットワークインフラ建設業務のモダナイゼーションソリューションを開発、工数を60%削減し通信事業者のDXを加速

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • NECがネットワークインフラ建設業務のモダナイゼーションソリューションを開発
  • 基地局からコアまでのインフラ構築の工数を約60%削減可能
  • 5Gネットワークの仮想化技術に対応した業務効率化を実現

NECが開発したネットワークインフラ建設業務のモダナイゼーションソリューション

日本電気株式会社は2025年2月7日、通信事業者向けのネットワークインフラ建設業務のモダナイゼーションを実現する新ソリューションを開発したことを発表した。このソリューションは基地局などのネットワークインフラを設置する際の計画や設計、建設工事などの一連の業務プロセスを効率化し、RANからコアまでにいたるモバイルインフラ全体の構築にかかる所用工数を従来と比べて約60%削減することが可能になる。[1]

本ソリューションは5Gネットワークの仮想化技術への対応を見据え、クラウドネイティブを前提とした新しいプロセスへの刷新を目指している。仮想化とモダナイゼーションの相乗効果によってネットワークインフラ建設業務の自動化レベルが一層向上することで、通信事業者の業務プロセスの効率化と品質向上を実現できる。

さらにネットワークの運用担当者は稼働している全ての基地局側の運用データをリアルタイムで確認することが可能になる。運用側の業務効率化に加え、基地局状況のフィードバックサイクルが高速化されることで、通信品質の改善にも貢献することが期待される。

ネットワークインフラ建設業務モダナイゼーションソリューションの特長まとめ

プロフェッショナルサービス 技術群パッケージ 運用データ管理
主な機能 業務プロセス分析と改善支援 自動化技術のパッケージ提供 リアルタイムデータ確認
対応範囲 置局設計から保守運用まで 建設業務の全プロセス 全基地局の運用状況
特徴 コンサルティング提供 マイクロサービス構成 フィードバック高速化
NECのDXソリューションの詳細はこちら

マイクロサービスアーキテクチャについて

マイクロサービスアーキテクチャとは、アプリケーションを小規模で独立した複数のサービスとして開発・運用するソフトウェア設計手法のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 各サービスが独立して開発・デプロイ可能
  • サービス間の疎結合性により柔軟な拡張が可能
  • 異なるベンダーの技術やツールを組み合わせて利用可能

NECの新ソリューションではマイクロサービスアーキテクチャを採用することで、オープンかつマルチベンダーの機器に対応可能な構成を実現している。このアーキテクチャ採用により、通信事業者は必要な機能を柔軟に組み合わせながら、効率的なネットワークインフラの構築と運用が可能になる。

参考サイト

  1. ^ NEC. 「NEC、ネットワークインフラ建設業務のモダナイゼーションを実現するソリューションを開発 (2025年2月7日): プレスリリース | NEC」. https://jpn.nec.com/press/202502/20250207_01.html, (参照 25-02-11).
  2. NEC. https://jpn.nec.com/

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「DX」に関するコラム一覧「DX」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
DXに関する人気タグ
DXに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。