Nature Remoがローカルコントロール機能を追加、サーバー障害時でもエアコン操作が可能に

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- Nature Remoがサーバー障害時でもエアコン操作可能に
- ローカルコントロール機能を2025年2月12日にリリース
- Nature Remo Lapisから順次対応機種を拡大予定
スポンサーリンク
Nature Remoのローカルコントロール機能追加によりサーバー障害時の操作性が向上
Nature株式会社は自社製品の利便性向上を目指し、スマートリモコン「Nature Remo」シリーズで新機能「ローカルコントロール機能」を2025年2月12日にリリースした。同機能は「Nature Remo」と同一のWi-Fiネットワークに接続することで、サーバー障害時でもエアコンの基本操作を可能にする画期的な機能となっている。[1]
本機能は2024年7月11日に発生したシステム障害を受けて開発されたもので、サーバーとの通信が途絶えた状況でもエアコン操作を可能にすることでユーザビリティを大幅に向上させた。Nature Homeアプリを通じて、エアコンの電源操作や温度調整、モード選択、風量調節、風向調節などの基本機能が利用可能となっている。
対応機種は「Nature Remo Lapis」を皮切りに、2025年3月末までに「Nature Remo 3」および「Nature Remo mini 2 / Premium」へと順次拡大される予定だ。ただし、「Nature Remo 3」と「Nature Remo mini 2 / Premium」ではハードウェアの仕様上、エアコンの電源操作とモード選択のみに機能が限定されることになっている。
Nature Remoシリーズのローカルコントロール機能まとめ
機種 | Nature Remo Lapis | Nature Remo 3 | Nature Remo mini 2/Premium |
---|---|---|---|
対応時期 | 2025年2月12日 | 2025年3月末まで | 2025年3月末まで |
操作可能機能 | 電源ON/OFF、温度調整、モード選択、風量調節、風向調節 | 電源ON/OFF、モード選択 | 電源ON/OFF、モード選択 |
必要アプリバージョン | ver 50.1以上 | ver 50.1以上 | ver 50.1以上 |
必要ファームウェア | ver 2.0.0以上 | 未定 | 未定 |
スポンサーリンク
ローカルコントロールについて
ローカルコントロールとは、インターネット経由でのサーバーアクセスを必要とせず、同一ネットワーク内で直接機器を制御する仕組みのことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- サーバー障害時でも機器の操作が可能
- 同一Wi-Fiネットワーク内での直接通信による高速レスポンス
- インターネット接続に依存しない安定した操作性
Nature Remoシリーズでは、この機能によってサーバー障害時でもエアコンの基本操作が可能となり、ユーザーの利便性が大きく向上することになる。特にNature Remo Lapisでは、温度調整や風量調節など幅広い操作に対応しており、家庭内での快適な環境制御を実現している。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「サーバー障害時でも家の中でエアコンの操作が可能に!Nature Remo Lapis「ローカルコントロール機能」をリリース | Nature株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000144.000019285.html, (参照 25-02-13).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- ZigBeeとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- ZTP(Zero Touch Provisioning)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-Fi 6Eとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-Fi Allianceとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-Fi(ワイファイ)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-SUN(Wireless Smart Ubiquitous Networks)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Windows CEとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Watson Visual Recognitionとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- UPoE(Universal Power over Ethernet)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- TWT(Time-Wait Timer)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- コンガテックがaReady.IOTをリリース、組込みシステムのIoT接続機能が大幅に強化へ
- 茨城県産業技術イノベーションセンターがビジネスアイデア提案会2025を開催、大手企業と中小企業の技術交流で新たな価値創出へ
- REXEVが京王自動車向けにEVカーシェアサービスを提供開始、グループ内でのEV活用とVPP事業への参加で脱炭素化を推進
- ソラコムと丸紅がIoT分野でグローバル協業に向けた合意書を締結、海外市場での日系企業支援を強化へ
- デンソーウェーブがORiN3 Runtimeを開発、マルチプラットフォーム対応で産業DXを加速
- セーフィーがMODEへ出資、IoT・生成AI活用による現場データ管理・解析技術の革新を加速
- 宏福商事がMICRODIAのQi2対応充電ステーションSNAPStation COREを日本で販売開始、マルチデバイス同時充電とナイトライト機能で利便性向上
- 宏福商事がMICRODIA社のSLENDER Qi2モバイルバッテリーを国内販売へ、8mm薄型ボディで35W高速充電を実現
- CACがAI導入・運用プラットフォームOCTOpsを提供開始、製造現場のDX化を加速へ
- セイコータイムクリエーションがビジネスイノベーション Japan 2025に出展、デジタルサイネージによる働き方改革を推進
スポンサーリンク