公開:

東京都が社会貢献活動連携アプリ「東京アプリ」をリリース、au PAYやd払いとのポイント交換が可能に

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • 東京都が公式アプリ「東京アプリ」をリリース
  • 社会的意義のある活動参加でポイント獲得可能
  • 獲得ポイントはau PAYとd払いに交換可能

東京都が社会貢献活動連携アプリをリリース

東京都は都民の社会的意義のある活動への参加を促進するため、公式アプリ「東京アプリ」(iOSAndroid)を2024年2月17日にリリースした。都が主催するウォーキングイベントや高齢者向けスマホ体験会などの社会的意義のある活動に参加することで、東京ポイントを取得できる仕組みを導入している。[1]

獲得した東京ポイントは、民間決済事業者のポイントとして利用可能で、2024年度はau PAYとd払いと連携している。さらに都立施設である殿ヶ谷戸庭園の入場チケットや東京水辺ラインの水上バス乗船券との交換も可能となっており、都民の社会参加を促進する仕組みを構築している。

2025年度には各種ボランティア活動や防災・環境・福祉などの都施策への参加、都が実施するアンケートへの協力など対象事業を拡大する予定だ。また2025年秋頃にはマイナンバーカードによる本人確認機能を実装し、都の様々な行政手続やサービスの利用申請なども可能になる計画を進めている。

東京アプリの主要機能まとめ

項目 詳細
対象プラットフォーム iOS、Android
ポイント交換先 au PAY、d払い、都立施設チケット
対象活動(2024年度) ウォーキングイベント、高齢者向けスマホ体験会など約10事業
対象活動(2025年度予定) ボランティア活動、防災・環境・福祉関連事業、アンケート協力
今後の機能拡張 マイナンバーカード連携、行政手続きのデジタル化

デジタルポイントについて

デジタルポイントとは、スマートフォンアプリなどのデジタルプラットフォーム上で発行・管理される報酬ポイントのことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 複数のサービスや店舗での相互利用が可能
  • 発行・管理・交換がデジタル上で完結
  • 行政サービスと民間サービスの連携に活用可能

東京アプリで採用されているデジタルポイントシステムは、都民の社会的活動への参加を促進する新しい仕組みとして注目を集めている。au PAYやd払いなどの一般的な電子マネーと連携することで、都民が日常生活で使いやすい形でポイントを還元することが可能となっている。

参考サイト

  1. ^ 東京都公式ホームページ. 「東京都公式アプリ「東京アプリ」をリリース|東京都」. https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2025/02/17/02.html, (参照 25-02-19).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「DX」に関するコラム一覧「DX」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
DXに関する人気タグ
DXに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。