ティーピーリンクジャパンが屋外セキュリティカメラTC43を発表、3K高画質とAI機能で監視性能が向上
スポンサーリンク
記事の要約
- TP-Linkが屋外パンチルトセキュリティカメラTC43を発表
- 3K高画質とAI搭載で360度監視が可能に
- 2月28日から楽天とYahoo!で販売開始
スポンサーリンク
TP-Linkが新型セキュリティカメラTC43を発表、楽天とYahoo!限定で販売へ
ティーピーリンクジャパンは屋外パンチルトセキュリティWi-Fiカメラ「TC43」を発表し、2月28日より楽天市場およびYahoo!ショッピング限定で販売を開始する。TC43は3K 500万画素の高解像度レンズとスターライトカラーナイトビジョンを搭載しており、IP66の防水防塵性能とWi-Fi/有線LAN両対応の柔軟な設置性を実現している。[1]
TC43は360度の首振り機能とAIによる人物・ペット・車両の識別機能を搭載しており、広範囲の監視が可能となっている。デュアルアンテナの採用により最大約150mの広範囲で安定した通信を実現し、録画データはmicroSDカードまたはクラウドに保存できるようになっている。
本製品は内蔵マイクとスピーカーによる双方向通話機能を備えており、離れた場所からのコミュニケーションが可能となっている。不審者へのカスタムアラーム機能も搭載されており、税込9,900円という価格で提供されることになった。
TC43の主な機能と仕様まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
解像度 | 3K 500万画素(2880×1620px) |
通信方式 | Wi-Fi(IEEE 802.11b/g/n/ax, 2.4GHz)、有線LAN(10/100Mbps) |
主要機能 | 360度パンチルト、AI検知、自動追尾、双方向通話 |
保存方式 | microSDカード(最大512GB)、クラウド保存 |
防水防塵 | IP66対応 |
スポンサーリンク
スターライトカラーナイトビジョンについて
スターライトカラーナイトビジョンとは、高感度センサーと専用の画像処理技術を組み合わせた夜間撮影技術のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 暗所でもカラー映像の撮影が可能
- 高感度センサーによる鮮明な映像キャプチャ
- スポットライトとの連携による自動切り替え機能
TC43に搭載されているスターライトカラーナイトビジョンは、850nm IR LEDと組み合わされることで最長30mまでの夜間撮影が可能となっている。スポットライトとスターライトセンサーが連携して動作することで、低照度環境でも従来では難しかった色彩豊かな監視映像を提供することができる。
参考サイト
- ^ TP-Link. 「【3K高画質&AI搭載】Wi-Fiでも有線LANでも、360°鮮明に監視。屋外パンチルトセキュリティWi-Fiカメラ「TC43」2月28日(金)発売 | TP-Link 日本」. https://www.tp-link.com/jp/press/news/21626/, (参照 25-02-19).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- ZigBeeとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- ZTP(Zero Touch Provisioning)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-Fi 6Eとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-Fi Allianceとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-Fi(ワイファイ)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-SUN(Wireless Smart Ubiquitous Networks)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Windows CEとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Watson Visual Recognitionとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- UPoE(Universal Power over Ethernet)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- TWT(Time-Wait Timer)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- ニチコンが公共・産業用蓄電システムBSシリーズを開発、EV充放電と再生可能エネルギーの活用を促進
- 静岡県でAI警備システムの初導入が決定、函南町第二丹那橋での交通誘導業務の自動化と安全性向上へ
- SassorがAI制御システム工場向けENESを提供開始、エネルギーマネジメントの最適化と再エネ活用を促進
- エイムが島嶼部向け超小型モビリティAIM EVMを発表、沖縄県限定で2025年8月から販売開始へ
- 三幸製菓が荒川工場にガスタービンコージェネレーションシステムを導入、年間1700トンのCO2排出量削減に貢献
- ティアフォーがお台場と西新宿でロボットタクシーの実証実験を実施、2027年度までの全国展開に向けた重要な一歩に
- エーディーエステックがバイオマス発電向け異常温度監視ソリューションRADSシリーズを提案、火災リスク低減に貢献
- MiosyncとNozomi JAPANがAI日本酒コンシェルジュ凛を開発、感情解析で最適な日本酒を提案
- 三幸製菓がガスタービンコージェネレーションシステムを導入、工場のCO2排出量削減に向け本格稼働を開始
- VISH株式会社がChimeleeのバス乗降車管理機能を公開、QRコードによる安全確保と保護者との連携強化を実現
アーカイブ一覧
IoTに関する人気タグ
IoTに関するカテゴリ
スポンサーリンク