ガールスカウトが奈良県でSTEAM教育イベントを開催、ロボット製作と半導体技術の体験プログラムを展開へ

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

ガールスカウトが奈良県でSTEAM教育イベントを開催、ロボット製作と半導体技術の体験プログラムを展開へ

PR TIMES より


記事の要約

  • ガールスカウトが奈良県で初のSTEAM教育イベントを開催
  • 小学生向けロボット製作と中高生向け半導体技術体験を実施
  • マイクロン財団と複数の大学が連携してプログラムを提供

ガールスカウトが奈良県で初となるSTEAM教育イベントを開催

公益社団法人ガールスカウト日本連盟は、次世代のエンジニア育成に向けたSTEAM教育の一環として、2025年3月から4月にかけて奈良県で2つの新規イベントを開催することを発表した。東京科学大学やマイクロン財団との連携により、少女たちにロボット工学や半導体技術を体験する機会を提供する取り組みを開始するのだ。[1]

第一弾となる「Girls Going Tech ロボットの世界を知ろう!」では、小学校4~6年生の会員を対象に振動式移動ロボット「ぷるぷるホース」の製作ワークショップを実施する。東京科学大学の岩附信行副理事を講師に迎え、物が動く仕組みや動きのコントロールについて実践的な学習機会を提供することになった。

第二弾の「Chip Camp in 奈良」では、中学生から高校1年生を対象に半導体技術やコンピューターの仕組みを学ぶ3日間のプログラムを展開する。マイクロンテクノロジー社が設立したマイクロン財団の支援のもと、広島大学と奈良先端科学技術大学院大学の協力を得て、参加者たちに実践的な技術体験の機会を提供することが決定した。

STEAM教育イベントの開催概要まとめ

Girls Going Tech Chip Camp in 奈良
開催日時 2025年3月2日 13:00~16:00 2025年4月1日~4月3日
開催場所 なら100年会館 奈良ユースホステル、奈良先端科学技術大学院大学
対象 小学校4~6年生の会員 中学生・高校1年生年代の会員
定員 30人 60人
主な内容 振動式移動ロボットの製作 半導体技術とプログラミング体験

STEAM教育について

STEAM教育とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(芸術)、Mathematics(数学)を統合的に学ぶ教育アプローチのことである。以下のような特徴を持つ教育方法として注目されている。

  • 実践的な体験を通じて複数の分野を横断的に学習
  • 創造性と論理的思考力を同時に育成
  • 実社会での問題解決能力の向上を重視

ガールスカウト日本連盟のSTEAM教育プログラムでは、ロボット工学や半導体技術などの先端分野を体験的に学ぶことができるよう工夫されている。特に今回のイベントでは、東京科学大学やマイクロン財団などの専門機関と連携することで、より専門的で実践的な学習機会を提供することが可能になった。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「ガールスカウト、未来のエンジニアを育成! ロボット作りと半導体技術体験でSTEAM教育を推進 奈良県で初開催 | 公益社団法人ガールスカウト日本連盟のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000071.000025743.html, (参照 25-02-20).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「プログラミング」に関するコラム一覧「プログラミング」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
プログラミングに関する人気タグ
プログラミングに関するカテゴリ

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。