SBテクノロジーがSaaSパトロールに新機能を追加、ワークフロー機能と棚卸機能で企業のSaaS管理を効率化

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- SBテクノロジーがSaaSパトロールの新機能を提供開始
- ワークフロー機能と棚卸機能で管理プロセスを効率化
- 情報セキュリティ部門と現場部門の連携を実現
スポンサーリンク
SaaSパトロールのワークフロー・棚卸機能による管理効率化
SBテクノロジーは社内のSaaS利用状況を可視化し一元管理するサービス「SaaSパトロール」において、ワークフロー機能と棚卸機能の提供を2025年3月6日より開始した。SaaSパトロールは情報セキュリティ担当者の負荷を抑えながら、セキュリティリスクを軽減し、ルールに基づいた適正なSaaS管理を実現するサービスである。[1]
新たに追加されたワークフロー機能により、新規テナントやサービスを利用するユーザーの申請から承認までのプロセスが自動化され、承認後は台帳への自動登録が可能となった。また、棚卸機能によってテナント管理者への棚卸し依頼や進捗確認、督促などの一連の作業が効率化されることになる。
エンタープライズ企業における全社的なSaaS管理の課題に対し、各テナントの管理者に現場部門のユーザーを指定することで、棚卸しや削除漏れユーザーの対応を分散化することが可能となった。これにより情報セキュリティ部門の負担を軽減しながら、現場部門との連携による適正な管理体制を構築できるようになっている。
SaaSパトロールの機能まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
基本機能 | 台帳機能、ユーザー同期・削除・無効化、削除漏れユーザー可視化、メールスキャンによる社内利用サービス可視化 |
新機能 | 棚卸機能、ワークフロー機能 |
価格 | 8万円(税別) |
利用制限 | ユーザー数の制限なし |
スポンサーリンク
テナント管理について
テナント管理とは、クラウドサービスにおける利用組織や契約単位の管理を指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 組織ごとに独立した環境での運用が可能
- アクセス権限やセキュリティ設定を個別に制御
- 利用状況の把握や課金管理を効率的に実施
SaaSパトロールにおけるテナント管理では、各テナントに管理者を設定することで、組織単位でのSaaS利用状況の把握や管理が可能となっている。情報セキュリティ部門は全体を統括しながら、現場部門のテナント管理者と連携することで、効率的なSaaS管理を実現することができるのだ。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「SaaS管理サービス「SaaSパトロール」、ワークフロー機能と棚卸機能を提供開始 | SBテクノロジー株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000605.000007357.html, (参照 25-03-08).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 【CVE-2025-1316】Edimax IC-7100 IPカメラにOS命令実行の重大な脆弱性、早急な対応が必要に
- 【CVE-2025-22881】Delta Electronics CNCSoft-G2にヒープベースバッファオーバーフローの脆弱性、産業システムのセキュリティに警鐘
- Tenda TX3にバッファオーバーフロー脆弱性、リモート攻撃の可能性で早急な対応が必要に
- 【CVE-2025-21084】OpenHarmony v5.0.2でNULLポインタ参照の脆弱性、プリインストールアプリを介した攻撃の可能性
- 【CVE-2024-58049】HarmonyOS 5.0.0のメディアライブラリに権限確認の脆弱性、サービスの機密性に影響のおそれ
- 【CVE-2025-23234】OpenHarmony v5.0.2にバッファオーバーフロー脆弱性、ローカル攻撃によるサービス拒否の危険性
- 【CVE-2024-13682】Wallet System for WooCommerceに深刻な脆弱性、管理者権限での不正操作が可能に
- 【CVE-2025-27219】RubyのCGI gemにDoS脆弱性が発見、リソース制限の欠如により可用性低下のリスクが浮上
- 【CVE-2025-27521】HarmonyOS 5.0.0でアクセス制御の脆弱性が発覚、サービスの機密性への影響に懸念
- 【CVE-2025-22225】VMware ESXiに重大な任意書き込みの脆弱性、複数製品への影響が判明
アーカイブ一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
スポンサーリンク