公開:

さくらインターネットとキヤノンITSが暗号化消去対応フォームCipher-Xを開発、自治体向けに提供開始

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • さくらインターネットとキヤノンITSが業務提携でCipher-Xを開発
  • 自治体向け暗号化消去対応フォームを3月6日から提供開始
  • 個人情報を安全かつ適正に管理できるウェブフォームサービス

自治体向け暗号化消去対応フォーム「Cipher-X」の提供開始

さくらインターネット株式会社とキヤノンITソリューションズは業務提携により、暗号化消去対応フォーム「Cipher-X」を開発し、さくらインターネットより2025年3月6日から提供を開始した。本サービスは2024年に改訂された総務省のガイドラインに準拠しており、自治体における情報セキュリティの強化要件に対応している。[1]

フォームに登録された情報はさくらインターネットが運営する国内のデータセンターで管理され、暗号化に使用する暗号鍵はキヤノンITソリューションズの西東京データセンターにて厳重に管理される仕組みとなっている。この二重管理体制により、情報セキュリティの信頼性が大幅に向上することになった。

本サービスではデータ適正消去実行証明協議会による第三者データ適正消去証明書の発行が可能となっており、情報の収集から消去まで一貫した安全管理を実現している。さらにさくらのクラウドを基盤としており、ガバメントクラウドに条件付きで認定されている信頼性の高いインフラストラクチャーを活用している。

Cipher-Xのサービス詳細

項目 詳細
初期費用 66,000円(税込)
月額費用 11,000円(税込)
主な機能 暗号化データ管理、暗号化消去、第三者証明書発行
管理体制 国内データセンターでの情報管理、暗号鍵の別拠点管理
準拠基準 総務省情報セキュリティポリシーガイドライン
Cipher-Xの詳細はこちら

暗号化消去について

暗号化消去とは、データを暗号化した状態で保存し、必要に応じて暗号鍵を破棄することでデータを実質的に消去する手法のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 暗号鍵の破棄により即時にデータアクセスを不可能にできる
  • 物理的な消去と比べて処理時間が短縮できる
  • 第三者による消去証明が可能

暗号化消去は総務省のガイドラインにも記載されているデータ抹消手法であり、自治体における個人情報の適切な管理に不可欠な技術となっている。Cipher-Xではこの暗号化消去技術を活用し、さくらインターネットとキヤノンITソリューションズの両社のデータセンターを活用した安全な情報管理を実現している。

参考サイト

  1. ^ さくらインターネット. 「さくらインターネットとキヤノンITソリューションズが提携し自治体向け暗号化消去対応フォーム「Cipher-X」を提供開始 | さくらインターネット」. https://www.sakura.ad.jp/corporate/information/newsreleases/2025/03/06/1968218853/, (参照 25-03-08).
  2. 総務省. https://www.soumu.go.jp/

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。