さくらインターネットとキヤノンITSが暗号化消去対応フォームCipher-Xを開発、自治体向けに提供開始
スポンサーリンク
記事の要約
- さくらインターネットとキヤノンITSが業務提携でCipher-Xを開発
- 自治体向け暗号化消去対応フォームを3月6日から提供開始
- 個人情報を安全かつ適正に管理できるウェブフォームサービス
スポンサーリンク
自治体向け暗号化消去対応フォーム「Cipher-X」の提供開始
さくらインターネット株式会社とキヤノンITソリューションズは業務提携により、暗号化消去対応フォーム「Cipher-X」を開発し、さくらインターネットより2025年3月6日から提供を開始した。本サービスは2024年に改訂された総務省のガイドラインに準拠しており、自治体における情報セキュリティの強化要件に対応している。[1]
フォームに登録された情報はさくらインターネットが運営する国内のデータセンターで管理され、暗号化に使用する暗号鍵はキヤノンITソリューションズの西東京データセンターにて厳重に管理される仕組みとなっている。この二重管理体制により、情報セキュリティの信頼性が大幅に向上することになった。
本サービスではデータ適正消去実行証明協議会による第三者データ適正消去証明書の発行が可能となっており、情報の収集から消去まで一貫した安全管理を実現している。さらにさくらのクラウドを基盤としており、ガバメントクラウドに条件付きで認定されている信頼性の高いインフラストラクチャーを活用している。
Cipher-Xのサービス詳細
項目 | 詳細 |
---|---|
初期費用 | 66,000円(税込) |
月額費用 | 11,000円(税込) |
主な機能 | 暗号化データ管理、暗号化消去、第三者証明書発行 |
管理体制 | 国内データセンターでの情報管理、暗号鍵の別拠点管理 |
準拠基準 | 総務省情報セキュリティポリシーガイドライン |
スポンサーリンク
暗号化消去について
暗号化消去とは、データを暗号化した状態で保存し、必要に応じて暗号鍵を破棄することでデータを実質的に消去する手法のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 暗号鍵の破棄により即時にデータアクセスを不可能にできる
- 物理的な消去と比べて処理時間が短縮できる
- 第三者による消去証明が可能
暗号化消去は総務省のガイドラインにも記載されているデータ抹消手法であり、自治体における個人情報の適切な管理に不可欠な技術となっている。Cipher-Xではこの暗号化消去技術を活用し、さくらインターネットとキヤノンITソリューションズの両社のデータセンターを活用した安全な情報管理を実現している。
参考サイト
- ^ さくらインターネット. 「さくらインターネットとキヤノンITソリューションズが提携し自治体向け暗号化消去対応フォーム「Cipher-X」を提供開始 | さくらインターネット」. https://www.sakura.ad.jp/corporate/information/newsreleases/2025/03/06/1968218853/, (参照 25-03-08).
- 総務省. https://www.soumu.go.jp/
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 【CVE-2025-1316】Edimax IC-7100 IPカメラにOS命令実行の重大な脆弱性、早急な対応が必要に
- 【CVE-2025-22881】Delta Electronics CNCSoft-G2にヒープベースバッファオーバーフローの脆弱性、産業システムのセキュリティに警鐘
- Tenda TX3にバッファオーバーフロー脆弱性、リモート攻撃の可能性で早急な対応が必要に
- 【CVE-2025-21084】OpenHarmony v5.0.2でNULLポインタ参照の脆弱性、プリインストールアプリを介した攻撃の可能性
- 【CVE-2024-58049】HarmonyOS 5.0.0のメディアライブラリに権限確認の脆弱性、サービスの機密性に影響のおそれ
- 【CVE-2025-23234】OpenHarmony v5.0.2にバッファオーバーフロー脆弱性、ローカル攻撃によるサービス拒否の危険性
- 【CVE-2024-13682】Wallet System for WooCommerceに深刻な脆弱性、管理者権限での不正操作が可能に
- 【CVE-2025-27219】RubyのCGI gemにDoS脆弱性が発見、リソース制限の欠如により可用性低下のリスクが浮上
- 【CVE-2025-27521】HarmonyOS 5.0.0でアクセス制御の脆弱性が発覚、サービスの機密性への影響に懸念
- 【CVE-2025-22225】VMware ESXiに重大な任意書き込みの脆弱性、複数製品への影響が判明
スポンサーリンク