公開:

マネーフォワードエックスがBANK APPの機能を拡充、iTrust本人確認サービスの搭載で安全性が向上

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

マネーフォワードエックスがBANK APPの機能を拡充、iTrust本人確認サービスの搭載で安全性が向上

PR TIMES より


記事の要約

  • マネーフォワードエックスがBANK APPの機能を拡充
  • 公共料金支払いと投資信託口座開設機能を追加
  • iTrust本人確認サービスを搭載し安全性を強化

マネーフォワードエックスのBANK APP機能拡充とiTrust本人確認サービス搭載

マネーフォワードエックス株式会社は2025年3月12日より、バンキングアプリ「BANK APP」に公共料金や税金などの各種支払い機能と投資信託口座開設機能を追加することを発表した。2024年12月に振込機能とことら送金機能を追加してフルバンキング対応を実現したBANK APPは、今回の機能追加によってさらなる利便性の向上を図ることになる。[1]

同社はさらに、口座開設時の本人確認にサイバートラスト株式会社の「iTrust 本人確認サービス」を搭載することを決定した。マイナンバーカードのICチップ情報を読み取る「ワ方式」に対応することで、金融機関とユーザーの双方において安全性と利便性を向上させることが可能になる。

この新機能は栃木銀行での提供を皮切りに、他の導入金融機関にも順次展開される予定だ。フィッシング詐欺被害が深刻化する中、マイナンバーカードを活用した本人確認の強化は、オンラインバンキングの信頼性向上に大きく貢献するものと期待される。

BANK APPの新機能とiTrust本人確認サービスの概要

項目 詳細
追加機能 公共料金・税金支払い、投資信託口座開設
既存機能 振込、ことら送金(2024年12月追加)
本人確認方式 iTrust本人確認サービス(マイナンバーカードICチップ読取)
対応金融機関 栃木銀行(先行提供)、他金融機関は順次対応
セキュリティ強化 「ワ方式」による厳格な本人確認

犯収法について

犯罪収益移転防止法(犯収法)とは、マネーロンダリングやテロ資金供与を防止するための法律であり、金融機関による取引時確認や本人確認の方法について定めている。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 取引時の本人確認方法の具体的な規定
  • マネーロンダリング対策の基本的な法的枠組み
  • 金融機関の確認義務と記録保存義務の明確化

2023年6月の「デジタル社会の実現に向けた重点計画」では、非対面での本人確認方法をマイナンバーカードのICチップ情報を読み取る「ワ方式」に一本化する改正案が示された。この改正は2027年4月1日に施行される予定であり、オンラインバンキングのセキュリティ向上に寄与すると期待されている。

BANK APPの機能拡充に関する考察

BANK APPの機能拡充とiTrust本人確認サービスの搭載は、増加するフィッシング詐欺被害への対策として非常に時宜を得た取り組みである。特に2023年のインターネットバンキングに関する不正送金被害が過去最多を記録したことを考えると、マイナンバーカードを活用した本人確認の強化は重要な意味を持つだろう。

今後の課題として、マイナンバーカードの普及率向上と、金融機関側のシステム対応が挙げられる。特に地方金融機関においては、システム更新のコストや人材確保が負担となる可能性が高いため、導入支援や運用サポートの充実が求められるだろう。

将来的には、本人確認の厳格化によって不正利用のリスクが低減することで、より革新的な金融サービスの展開が期待できる。マネーフォワードエックスには、安全性と利便性を両立させた新サービスの開発を継続的に進めてほしい。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「マネーフォワードエックス、バンキングアプリ『BANK APP』の機能を拡充、さらにサイバートラストの『iTrust 本人確認サービス』を搭載し、口座開設時の本人確認を強化 | 株式会社マネーフォワードのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001404.000008962.html, (参照 25-03-14).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。