構造計画研究所がまちかぎリモートに利用報告機能を追加、公共施設の予約から利用報告までオンライン化が実現

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- 公共施設予約システム「まちかぎリモート」に利用報告機能を追加
- 施設予約から暗証番号発行、利用報告までオンラインで完結
- 休日・夜間利用の学校開放事業でも適切な原状復旧が可能に
スポンサーリンク
まちかぎリモートの利用報告機能で施設管理が効率化
構造計画研究所は2025年3月26日、公共施設向け予約システム「まちかぎリモート」に利用報告機能を追加したことを発表した。この新機能により、施設利用者はオンラインで簡易に利用報告を提出できるようになり、従来の電子申請予約フォームや書面での報告が不要になったのだ。[1]
新しく追加された利用報告機能では、複数の管理施設において利用人数などの実績や消灯・施錠の確認などのチェックリスト項目を個別にカスタマイズすることが可能になった。施設に合わせた項目で利用者に提示できることで、休日・夜間の利用が多い学校開放事業でも適切な原状復旧を実現できるようになっている。
まちかぎリモートとRemoteLOCKの連携により、施設予約完了後に施設を解錠するための暗証番号やQRコードが自動発行される仕組みも実現している。RemoteLOCKは昨年に導入自治体数が100を突破しており、実証実験後に本導入を決定したケースが多数存在するという。
まちかぎリモートの新機能まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
利用報告機能 | 施設利用後の実績報告をオンラインで簡易に提出可能 |
カスタマイズ機能 | 利用人数や消灯・施錠確認など施設ごとにチェックリスト項目を設定可能 |
自動化機能 | 予約完了後に施設解錠用の暗証番号/QRコードを自動発行 |
セキュリティ機能 | 施錠・解錠の全利用履歴をクラウドに保存し不正アクセスを防止 |
スポンサーリンク
スマートロックについて
スマートロックとは、スマートフォンやパソコンから遠隔で施錠・解錠が可能なデジタル錠のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 暗証番号やQRコードによる非接触での解錠が可能
- 利用履歴の自動記録とクラウド保存による管理の効率化
- 予約システムとの連携による自動発行機能の実現
RemoteLOCKは直感的な操作性と予約管理システムとのAPI連携機能を備えたスマートロックで、施設管理における人的リソースの最適化に貢献している。Wi-Fi直接接続による安定した通信や物理鍵によるバックアップ解錠にも対応しており、公共施設での導入実績も着実に増加しているのだ。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「公共施設予約システム「まちかぎリモート」に「利用報告機能」が追加されました | 株式会社構造計画研究所のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000048.000096978.html, (参照 25-03-27). 2998
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- ZigBeeとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- ZTP(Zero Touch Provisioning)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-Fi 6Eとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-Fi Allianceとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-Fi(ワイファイ)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-SUN(Wireless Smart Ubiquitous Networks)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Windows CEとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Watson Visual Recognitionとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- UPoE(Universal Power over Ethernet)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- TWT(Time-Wait Timer)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- iSharing SoftがGPSアプリ「iシェアリング」をリリース、子どもの見守り機能と位置情報共有で安全確保を実現
- NTT都市開発が4ビルでオフサイトPPAを締結、年間3,800トンのCO2削減と再エネ100%化を推進
- メディアオーパスプラスがポケトーク for カンファレンスを活用したAI同時通訳サービスを開始、多言語コミュニケーション基盤の構築へ
- テレコムスクエアがセルフWi-Fiレンタル「WiFiBOX」を福岡と東京で展開、非接触での受け取りと返却が可能に
- 白山がOFC 2025で次世代光コネクタ技術を初披露、世界シェア1位への挑戦が本格化
- Will SmartとハウディがモビリティDXのIoT技術強化で協業、公共交通の自動化とサービス向上を推進
- 白石建設工業がSORABITOのGENBAx点検を導入、建設現場の安全点検業務効率化とDX推進を実現
- アスエネがCO2排出量見える化クラウドASUENEにESG管理機能を追加、企業のサステナビリティ推進を効率化
- 未来大阪プロジェクトが児童・生徒向けアイデアコンテストを開催、バーチャル大阪で魅力発信へ
アーカイブ一覧
IoTに関する人気タグ
IoTに関するカテゴリ
スポンサーリンク