NTT都市開発が4ビルでオフサイトPPAを締結、年間3,800トンのCO2削減と再エネ100%化を推進

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- NTT都市開発が4ビルでオフサイトPPAを締結
- 追加性のある再エネ由来電力を2025年4月から使用開始
- 年間約3,800トンの温室効果ガス排出量削減を見込む
スポンサーリンク
NTT都市開発の4ビルが追加性のある再生可能エネルギーを導入
NTT都市開発は2025年3月26日、品川シーズンテラス、ウィズ原宿、アーバンネット名古屋ビル、アーバンネット名古屋ネクスタビルの4ビルにおいて、NTTアノードエナジーとオフサイト型コーポレートPPAを締結したことを発表した。このPPAにより、発電容量約9MWの追加性のある再生可能エネルギー由来の電力を長期で調達することが可能になる。[1]
オフサイト型コーポレートPPAの導入により、年間約10GWhの電力が追加性のある再生可能エネルギー由来となり、年間約3,800トンの温室効果ガス排出量の削減効果が期待される。NTTアノードエナジーは新たに開発した太陽光発電所を複数拠点に分散配置することで、災害時などのリスク低減を図っている。
NTTアーバンソリューションズグループは環境スローガン「Green Future with US」のもと、2050年度までにスコープ1,2,3のカーボンニュートラル実現を目指している。2025年度中にNTT都市開発が保有する全ビルにおいて使用電力を100%再生可能エネルギー由来にすることを計画している。
オフサイトPPAの導入内容まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
導入施設 | 品川シーズンテラス、ウィズ原宿、アーバンネット名古屋ビル、アーバンネット名古屋ネクスタビル |
発電容量 | 約9MW |
年間再エネ電力量 | 約10GWh |
CO2削減効果 | 年間約3,800トン |
開始時期 | 2025年4月 |
特徴 | 複数拠点に分散配置による災害リスク低減、長期安定供給の確保 |
スポンサーリンク
コーポレートPPAについて
コーポレートPPA(Power Purchase Agreement)とは、需要家が発電事業者から再生可能エネルギー由来の電力を長期購入する契約のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 遠隔地の発電設備から送配電網を介して需要家へ電力を供給
- 長期契約による安定的な電力調達が可能
- 再生可能エネルギーの新規開発を促進する追加性がある
本件のオフサイトPPAでは、太陽光発電所からの電力供給と再エネ指定の非化石証書を組み合わせることで、実質的に100%再生可能エネルギーを実現する。不足分は補給電力として卸電力取引所等から調達し、これにも再エネ指定の非化石証書を付与することで、全体として追加性のある再エネ由来の電力供給を確保している。
オフサイトPPAに関する考察
オフサイトPPAの導入は、大規模な商業施設やオフィスビルにおける再生可能エネルギーの普及を加速させる重要な取り組みである。複数拠点に分散配置された太陽光発電所からの電力供給により、安定性と災害リスクの低減を両立させている点は、今後の再エネ導入のモデルケースとなるだろう。
一方で、再生可能エネルギーの大規模導入に伴う送配電網の整備や、発電量の変動に対する調整力の確保が課題となる可能性がある。これらの課題に対しては、蓄電池の活用や需要側の柔軟な電力消費などの対策を組み合わせることで、より効果的な再エネ導入が実現できるだろう。
今後は、より多くの企業がPPAを活用した再生可能エネルギーの導入を進めることで、カーボンニュートラルの実現に向けた動きが加速すると予想される。特に大規模な商業施設やオフィスビルでの導入事例が増えることで、テナント企業のサステナビリティ経営にも大きく貢献することが期待できる。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「「オフサイトPPA」による追加性のある再生可能エネルギーの導入について | NTTアノードエナジー株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000050.000111866.html, (参照 25-03-27). 2656
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- To-Beとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- ST(ITストレテジスト試験)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- SOPとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- AIツール「GPTコネクト」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Ai Agent.app」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Columns」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「AgentGPT」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「TAQSIE(タクシエ)」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「見える化エンジン」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「invox 受取請求書」の使い方や機能、料金などを解説
- LHHが新ブランドビジョン「A Beautiful Working World」を発表、統合的な人財戦略でグローバル展開を加速
- 株式会社スーツが無料オンラインセミナーを開催、M&Aのロールアップ戦略と業務標準化について解説へ
- エクサウィザーズのexaBase IRアシスタントが100社突破、時価総額1兆円超企業の約15%が導入し成長加速
- 環境省がグリーンな経済システム構築に向けた金融行動宣言を公表、ESG金融の更なる促進へ
- 日本M&Aセンターが事業承継・成長戦略セミナーを2025年から全国40会場で開催、経営者の課題解決を支援
- Interbeingが音声バーンアウト検知サービスを提供開始、AIによる従業員のメンタルヘルス支援が可能に
- イグニション・ポイントと電通が営業変革実態調査を実施、Sales Transformation診断の提供で組織改革を支援
- Will SmartとハウディがモビリティDXのIoT技術強化で協業、公共交通の自動化とサービス向上を推進
- 中部電力グループがERPシステムにテックタッチを導入、問い合わせ55%削減と操作時間29%短縮を実現
スポンサーリンク