テクマトリックスがdotTEST 2024.2を発売、LLM連携機能とセキュリティ機能の強化でコード品質向上を支援

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- dotTEST 2024.2が発表され、LLM連携機能が拡張
- 差分エディターで修正作業が効率化
- セキュリティコンプライアンスルールが強化
スポンサーリンク
テクマトリックスがdotTEST 2024.2の販売を開始、LLM連携機能とセキュリティ機能を強化
テクマトリックスは、C#/VB.NET対応静的解析・動的解析ツール「dotTEST 2024.2」の販売を2025年3月27日より開始した。dotTESTは3,000個以上のコーディングルールに基づいてソースコードを静的に解析し、プログラムの問題点やファイルを横断した処理フローに潜む検出困難なエラーを検出するツールである。[1]
このバージョンアップでは、OpenAIやAzure OpenAIとの連携機能に加えて、OpenAI REST APIと互換性のあるチャットコンプリーションエンドポイントを持つ任意のLLMプロバイダーのサポートが追加された。差分エディター機能により、AIが推奨する修正内容をその場で確認して直接コードを修正することが可能になったのだ。
セキュリティ関連ルールにおいては、CWEのver.4.15に対応した静的解析が可能になり、専用のダッシュボードとウィジェットを利用してPCI DSSやOWASP、CWEなどの基準のリスクスコアリングにマッピングすることで、各基準に則った遵守サマリーレポートや逸脱のレポートをいつでも確認できるようになった。
dotTEST 2024.2の機能まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
LLM連携機能 | OpenAI REST APIと互換性のあるチャットコンプリーションエンドポイントを持つLLMプロバイダーをサポート |
差分エディター機能 | AIが推奨する修正内容をその場で確認して直接コードを修正可能 |
Visual Studio Code連携 | GitHub Copilot Chatとの連携により、違反検出の具体的な解説を確認可能 |
セキュリティ機能 | CWE ver.4.15対応の静的解析が可能 |
レポート機能 | PCI DSSやOWASP、CWEなどの基準による遵守サマリーレポートや逸脱レポートを生成 |
スポンサーリンク
静的解析について
静的解析とは、プログラムを実行せずにソースコードを解析し、潜在的な問題やバグを検出する手法のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- プログラムの実行前に問題を発見可能
- セキュリティ脆弱性やコーディング規約違反を検出
- 開発工程早期での品質向上に貢献
dotTESTの静的解析機能は3,000個以上のコーディングルールを基に解析を行い、プログラムの問題点やファイルを横断した処理フローに潜む検出困難なエラーを特定する。セキュリティコンプライアンスルールと組み合わせることで、より安全で高品質なソフトウェア開発を実現できるだろう。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「C#/VB.NET対応静的解析・動的解析ツール「dotTEST 2024.2」の販売を開始 | テクマトリックス株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000019103.html, (参照 25-03-29). 4404
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- MicrosoftがAzure SDK for Rustをベータ版として公開、クラウドネイティブ開発の新たな選択肢を提供
- Babylon.js 8.0がリリース、IBLシャドウとエリアライト機能の追加でウェブ3D表現が進化
- 【CVE-2025-0723】ProfileGridプラグインにSQLインジェクションの脆弱性、ユーザーデータの漏洩リスクが浮上
- 【CVE-2025-1451】lollms-webui v13にDoS脆弱性、マルチパート境界値処理の不備で深刻な影響の恐れ
- 【CVE-2025-1474】MLflow 2.18でパスワード要件の脆弱性が発見、バージョン2.19.0で修正完了
- 【CVE-2025-1497】PlotAIにリモートコード実行の脆弱性、LLM出力の検証不足で任意のPythonコード実行が可能に
- 【CVE-2025-1504】WordPressプラグインPost Lockdown 4.0.2に認可機能の欠落による情報漏洩の脆弱性、Subscriberレベルのユーザーが保護コンテンツにアクセス可能に
- WordPressプラグインTripetto 8.0.9以前にCSRF脆弱性、管理者権限で任意のデータ削除が可能に
- 【CVE-2025-1783】Gallery Styles 1.3.4以前のバージョンにXSS脆弱性、Contributor権限で任意のスクリプト実行が可能に
- 【CVE-2025-1802】HT Mega – Absolute Addons For Elementorに深刻な脆弱性、早急な対応が必要な状況に
スポンサーリンク