グッドウェイが金融IT検定初級のeラーニング講座を開始、金融業界のITリテラシー向上に貢献

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- グッドウェイが金融IT検定初級の対策講座eラーニングを開始
- 90日間の受講期間で3分野のセット講座を提供
- Trust株式会社の専門家が各分野の講師を担当
スポンサーリンク
金融IT検定初級のeラーニング講座がスタート
株式会社グッドウェイは金融IT協会が提供する金融IT検定初級の対策講座eラーニングを2025年4月11日より提供開始した。金融IT協会は金融とITに関わる人材に向けたコミュニティを提供し、デジタル人材育成やITの民主化に取り組むNPO法人として、金融機関やパートナー企業への人材育成支援を行っている。[1]
金融IT検定初級は金融業務従事者向けのITリテラシー向上を目指した試験で、合格者には合格証や認定バッジが発行される。合格者コミュニティへの参加を通じて横のつながりを構築し、業界内での情報共有や課題解決に活用することが可能になっている。
講座内容は金融デジタルビジネス、ITシステム、金融システムの3分野で構成され、Trust株式会社の各分野のエキスパートが講師を務める。受講期間は90日間で、Deliveruプラットフォーム上でeラーニング形式にて提供されており、リリース記念の割引キャンペーンも実施中だ。
金融IT検定初級対策講座の概要
分野 | 講師 | 価格(税込) |
---|---|---|
第1部:金融デジタルビジネス | 高島 健輔(ITコンサルティング事業部 シニアマネージャー) | 3,980円 |
第2部:ITシステム | 湯山 敬太(取締役副社長) | 3,980円 |
第3部:金融システム | 岡田 拓郎(代表取締役CEO) | 3,980円 |
3分野セットパック | 上記3名が担当 | 10,800円 |
スポンサーリンク
ITリテラシーについて
ITリテラシーとは、情報技術を使いこなす能力のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- デジタル機器やソフトウェアの基本的な操作方法の理解と実践能力
- 情報セキュリティやデータ保護に関する基礎知識の習得
- デジタルツールを活用した業務効率化や問題解決能力
金融業界におけるITリテラシーの重要性は年々高まっており、金融IT検定初級はこの課題に対応するための資格制度として位置づけられている。金融業務のデジタル化が加速する中、従業員のITリテラシー向上は金融機関の競争力強化と業務効率化に直結する重要な要素となっているのだ。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「【グッドウェイ】『金融IT検定 初級』対策講座eラーニング(金融IT協会認定)提供開始のお知らせ | 株式会社グッドウェイのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000023722.html, (参照 25-04-16). 1737
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- GoogleがClassroomにGemini問題生成機能を追加、教育者の作業効率向上とデジタル教育の進化に貢献
- GitHubがSub-Issues機能を正式リリース、階層的なタスク管理による開発効率の向上を実現
- AWSがAmazon Q Developerで日本語サポートを開始、開発者の言語バリアを解消しシステム開発の効率化を促進
- システムインテグレータが製造業向けAIエージェント事業を開始、既存システムを活かした業務改革を促進
- メリービズがCPAラーニングで経理DX講座を新規公開、体系的な学習環境の整備で業務変革を支援
- CPAラーニングがメリービズの経理DX講座を公開、経理業務の変革と効率化を促進へ
- さいたま市みんなのアプリが請求書払い機能を追加、市税などの24時間支払いがさいコインで可能に
- カルクワークスが無制限のディープ検索AI機能を搭載、中小企業の業務効率化を強力に支援
- SuFIAとCPAエクセレントパートナーズが連携、無料eラーニングで就労支援プログラムを展開
- システムクリエイトが3DスキャンスプレーAESUB Violetを新発売、中型モデルのスキャン効率が向上
アーカイブ一覧
DXに関する人気タグ
DXに関するカテゴリ
スポンサーリンク