公開:

さいたま市みんなのアプリが請求書払い機能を追加、市税などの24時間支払いがさいコインで可能に

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

さいたま市みんなのアプリが請求書払い機能を追加、市税などの24時間支払いがさいコインで可能に

PR TIMES より


記事の要約

  • さいたま市みんなのアプリに請求書払い機能が追加
  • さいコインによる市税などの24時間支払いが可能に
  • 市民アプリのユーザー数が18万人を突破

フェリカポケットマーケティングがさいたま市みんなのアプリを機能拡充

フェリカポケットマーケティング株式会社は、株式会社つなぐが運営する市民アプリ・デジタル地域通貨事業において、さいたま市みんなのアプリに新機能「請求書払い」を2025年4月14日にリリースした。納付書に印字されているバーコードを読み取るだけで税金等の支払いがさいコインで可能になり、金融機関やコンビニエンスストアに足を運ぶ必要がなくなったのだ。[1]

さいたま市みんなのアプリは2024年7月31日のリリース以来、デジタル地域通貨機能を中心として行政サービスと民間サービスを1つのアプリにまとめて提供するプラットフォームとして成長を続けている。アプリのユーザー数は18万人を突破し、市民の生活に根差したサービスとして定着しつつあるだろう。

令和7年度中も引き続きさいコインのチャージに対するたまポン付与が実施される予定となっており、クレジットカードおよび金融機関口座によるチャージでは3パーセント、指定のATMによるチャージでは2パーセントのポイント還元が行われる。さいたま市の地域活性化に向けた取り組みは着実に前進している。

さいたま市みんなのアプリの請求書払い機能まとめ

項目 詳細
対象科目 市民税・県民税・森林環境税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税、介護保険料など
決済手段 さいコインのみ(たまポンや行政ポイント等は利用不可)
利用条件 納付書裏面に「さいコイン請求書払い」の記載があること
支払い制限 さいコイン残高保有上限(20万円)以下の納付書のみ
今後の対応予定 保育料・放課後児童クラブ利用料(令和7年秋)、後期高齢者医療保険料(令和8年1月)
さいたま市みんなのアプリの詳細はこちら

デジタル地域通貨について

デジタル地域通貨とは、特定の地域内で使用できる電子マネーやポイントのことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 地域経済の活性化に寄与する決済手段として機能
  • 行政サービスとの連携による市民の利便性向上
  • 地域貢献活動との連動によるコミュニティの活性化

さいたま市みんなのアプリでは、さいコインとたまポンの2種類のデジタル地域通貨が提供されている。さいコインはチャージ型の電子マネーとして全加盟店で利用可能であり、たまポンは地域貢献活動やさいコインのチャージ時に付与されるポイントとして一部の店舗を除く加盟店で使用できるのだ。

さいたま市みんなのアプリの請求書払い機能に関する考察

さいたま市みんなのアプリに追加された請求書払い機能は、市民の利便性向上と行政手続きのデジタル化を推進する重要な一歩となっている。24時間いつでもどこでも支払いが可能になることで、特に仕事や育児で忙しい市民にとって大きなメリットとなるだろう。

今後の課題として、高齢者などデジタル機器の操作に不慣れな市民へのサポート体制の整備が重要になってくる。デジタル地域通貨の利用促進に向けては、操作方法の講習会開催や窓口でのきめ細かな対応など、アナログとデジタルを組み合わせた支援策の展開が必要だ。

請求書払い機能の対象科目は段階的に拡大される予定となっているが、将来的には住民票の発行手数料など、より幅広い行政サービスへの対応が期待される。さいたま市の行政DXを加速させる起爆剤として、デジタル地域通貨の活用が注目を集めるだろう。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「さいたま市みんなのアプリ「請求書払い」機能追加のお知らせ | フェリカポケットマーケティング株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000082.000082883.html, (参照 25-04-16).
  2. 3456

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「DX」に関するコラム一覧「DX」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
DXに関する人気タグ
DXに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。