公開:

みどりクラウドとKitFitマルシェのデータ連携により市場の入荷作業時間が82%削減、青果物流通の効率化に貢献

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

みどりクラウドとKitFitマルシェのデータ連携により市場の入荷作業時間が82%削減、青果物流通の効率化に貢献

PR TIMES より


記事の要約

  • みどりクラウドとKitFitマルシェのデータ連携で市場の入荷作業時間が82%削減
  • JAと青果卸売市場間のデジタル連携による業務効率化を実現
  • ukabisプラットフォームを活用したスマートフードチェーンの構築を推進

JAと市場のデジタル連携による青果物流通の効率化を実現

公益財団法人流通経済研究所と一般社団法人スマートフードチェーン推進機構は、都築電気株式会社および株式会社セラクと共同で、農業協同組合と青果卸売市場のシステム間連携の実証実験を2025年4月15日に発表した。内閣府のBRIDGEプログラムにおける取り組みにより、データ連携によって市場での入荷作業時間が82%削減される成果が得られている。[1]

国内青果物流通において重要な役割を担うJAと市場の間では、従来FAXによる紙伝票の手書き作成や手入力による情報伝達が行われており、多大な労力と情報精度の低下が課題となっていた。みどりクラウドらくらく出荷とKitFitマルシェのシステム連携により、JAの出荷情報をデジタルデータとして市場の基幹システムに直接取り込むことが可能になった。

スマートフードチェーンプラットフォームukabisを通じたシステム連携により、FAXでの紙伝票受信と手入力作業が不要となり、データ取り込みだけで入荷処理が完了できるようになった。流通経済研究所、都築電気、セラクは今後、全国のJAと市場への本実証成果の社会実装を共同で進め、国内青果流通の合理化を目指すとしている。

システム連携による業務効率化の詳細

項目 詳細
実施主体 流通経済研究所、スマートフードチェーン推進機構、都築電気、セラク
連携システム みどりクラウド らくらく出荷、KitFitマルシェ
プラットフォーム スマートフードチェーンプラットフォームukabis
効果 市場における入荷作業時間82%削減
主な改善点 FAXと手入力作業の廃止、デジタルデータの直接取り込み

スマートフードチェーンについて

スマートフードチェーンとは、食品の生産から消費までの流通過程をデジタル技術で効率化・最適化する仕組みのことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 生産、加工・流通、販売・消費、資源循環におけるデータ共有を実現
  • デジタル技術による業務効率化と情報精度の向上を促進
  • 食品流通の透明性とトレーサビリティを確保

スマートフードチェーンプラットフォームukabisは、内閣府戦略的イノベーション創造プログラムの一環として構築され、生産から消費までの各段階におけるデータ連携基盤として機能している。JAと市場間のデジタル連携実証は、このプラットフォームを活用した具体的な成果の一例となっている。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「「みどりクラウド らくらく出荷」と「KitFitマルシェ」のデータ連携により、市場における入荷作業時間を82%削減 | 株式会社セラクのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000106.000075130.html, (参照 25-04-16).
  2. 3551

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「DX」に関するコラム一覧「DX」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
DXに関する人気タグ
DXに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。