公開:

富士フイルムが国内初の紙さばきロボットシステムを発表、印刷工程の自動化と品質向上に貢献

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

富士フイルムが国内初の紙さばきロボットシステムを発表、印刷工程の自動化と品質向上に貢献

PR TIMES より


記事の要約

  • 富士フイルムが国内初の紙さばきロボットシステムを開発
  • 印刷工程の自動化により生産性と品質が向上
  • 2025年7月より国内外で順次販売開始予定

印刷オペレーションを革新する紙さばきロボットシステムの新発売

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、印刷製造工程における大判サイズの刷本の紙さばき作業を自動化する国内初のロボットシステム「Revoria Kamisa PH12」を2025年7月1日より発売する。このシステムは重量のある用紙束を持ち上げて風入れを行い、紙揃え機へと運ぶ一連の作業を自動化することで作業効率を大幅に向上させる。[1]

紙さばきロボットシステムは、複雑な動きを自律制御するロボットアームと用紙特性に応じて把持力を調整するロボットハンドで構成されており、熟練作業者の技術を要する手作業を自動化することで身体的負荷を軽減する。静電気や印刷インク・トナーによる用紙の貼り付きを防止し、断裁工程における品質不良を効果的に防止することが可能だ。

本システムは昇降機や紙揃え機などの周辺機器と組み合わせることで、印刷から断裁までの一連の工程を自動化する。欧州、北米、アジアパシフィック地域での展開も予定されており、印刷現場のスマートファクトリー化を加速させる画期的なソリューションとして期待が高まっている。

Revoria Kamisa PH12の主な特長まとめ

ロボットアーム ロボットハンド
構造と性能 6軸垂直多関節型、双腕協調動作 サーボモーター制御、イオナイザー搭載
機能と特徴 自律制御、微細な角度調整可能 用紙特性に応じた把持力調整、3Dセンサー搭載
安全性 ISO10218・JIS B8433規格認証取得 エアノズルによる静電気除去機能
製品の詳細についてはこちら

印刷製造工程について

印刷製造工程とは、印刷物の企画からデザイン、原稿制作、色味確認などのプリプレス工程、実際の印刷を行うプレス工程、そして印刷物の断裁や検品、包装、発送などのポストプレス工程から構成される一連の作業を指す。これらの工程における効率化と品質向上が以下のような重要な要素となっている。

  • 作業工程の自動化による生産性向上
  • 品質管理の徹底による不良品の削減
  • 熟練技術者の負担軽減と技術継承

印刷製造工程の中でも特に紙さばき作業は、静電気や印刷表面のインク・トナーによる用紙の貼り付きを防ぐために不可欠な工程となっている。紙さばきロボットシステムの導入により、この作業を自動化することで作業者の身体的負担を軽減しつつ、印刷品質の安定化と生産性の向上を実現することが可能となる。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「国内初、印刷オペレーションに革新をもたらす自動化ソリューション「紙さばきロボットシステム『Revoria Kamisa PH12』」新発売 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000079.000118297.html, (参照 25-04-16).
  2. 2816

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「DX」に関するコラム一覧「DX」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
DXに関する人気タグ
DXに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。