KPMGコンサルティングがサイバーセキュリティ調査2025を発表、インシデント被害額1000万円以上の企業が44%まで増加

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- KPMGコンサルティングがサイバーセキュリティ調査を公開
- サイバーインシデントの被害額が1,000万円以上の企業が44%に増加
- AIセキュリティの管理体制を整備する企業が18.4%まで上昇
スポンサーリンク
KPMGコンサルティングによるサイバーセキュリティ調査2025の発表
KPMGコンサルティング株式会社は2025年4月16日、国内企業のサイバーセキュリティに関する実態調査「サイバーセキュリティサーベイ2025」を発表した。本調査は国内上場企業および売上400億円以上の未上場企業125社のサイバーセキュリティ責任者を対象に実施され、生成AIを使用したランサムウェア攻撃や自然な日本語でのビジネスメール詐欺の被害が増加している実態が明らかになっている。[1]
サイバーインシデントによる被害額が1,000万円以上と回答した企業は前々回調査の16.1%から大幅に増加し44.0%に達しており、サイバーセキュリティ人材が不足していると回答した企業も75.5%と高い水準を維持している。調査では重要情報の適切な管理が実施できていないと回答した企業が69.6%に上り、企業のセキュリティ対策における課題が浮き彫りとなった。
製品セキュリティとOTセキュリティの成熟度が最も低い「レベル1」と回答した企業がそれぞれ37.0%と36.8%を占める一方で、AIリスクを管理する組織やルール、プロセスを整備済みの企業は前回調査の4.3%から18.4%まで増加している。海外での法整備が進む中、日本企業においても海外の規制を考慮した対応が必須となりつつある状況だ。
サイバーセキュリティ調査2025の主要項目まとめ
調査項目 | 詳細 |
---|---|
被害額1,000万円以上の企業 | 44.0%(前々回16.1%から増加) |
セキュリティ人材不足 | 75.5%(前回から依然高水準) |
重要情報の管理不備 | 69.6%が適切な管理未実施 |
委託先管理対策 | 50.0%がセキュリティ指針整備済み・予定 |
製品セキュリティ成熟度 | 37.0%が最低レベル1 |
AIリスク管理体制 | 18.4%が整備済み(前回4.3%から増加) |
スポンサーリンク
サイバーインシデントについて
サイバーインシデントとは、情報セキュリティに関する事故や障害、不正アクセスなどの出来事を指す総称であり、以下のような特徴がある。
- ランサムウェアやフィッシング、マルウェアなどの攻撃手法が含まれる
- 企業の機密情報や顧客データの漏洩につながる可能性がある
- 経済的損失だけでなく、企業の信頼性にも重大な影響を及ぼす
KPMGコンサルティングの調査によると、近年は生成AIを活用したランサムウェア攻撃や自然な日本語を使用したビジネスメール詐欺など、サイバー攻撃の手法が巧妙化している。サイバーインシデントによる経済的損失も年々増加しており、企業におけるセキュリティ対策の重要性がさらに高まっている。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「KPMGコンサルティング、「サイバーセキュリティサーベイ2025」を発表 | KPMGコンサルティング株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000282.000088324.html, (参照 25-04-18). 5212
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- CVE Foundationが新設され脆弱性管理プログラムの独立性が強化、グローバルなセキュリティインフラの安定化へ
- AppleがiOS 18.4.1で重大なセキュリティ修正を実施、標的型攻撃に使用された可能性のある脆弱性に対処
- Google Chromeの安定版チャネルがアップデート、重大な脆弱性に対応しセキュリティ強化へ
- Azure OpenAIが新音声モデル3種をプレビュー公開、高精度な音声認識と合成機能を提供開始
- MicrosoftのAzure OpenAI ServiceがDoD IL6認証を取得し米国政府の全データ分類レベルでの利用が可能に
- AWSジャパンが生成AI実用化推進プログラムの2024年度成果と2025年度新プログラムを発表、3つのコースで支援体制を強化
- インサイトテクノロジーがAWS DMSデータベース移行サービスを提供開始、クラウドリフトの効率化と安全性向上に貢献
- 【CVE-2025-27202】Adobe Animate 24.0.7に深刻な脆弱性、メモリ情報漏洩のリスクが発覚
- 【CVE-2025-27204】Adobe After Effects 24.6.4以前のバージョンに重大な脆弱性、情報漏洩のリスクが発生
- 【CVE-2025-3329】Consumer Comanda Mobileにレストラン注文機能の脆弱性、ログイン情報の平文送信が判明
スポンサーリンク