公開:

インシデントとは?意味をわかりやすく簡単に解説

text: XEXEQ編集部


インシデントとは

インシデントとは、情報システムやITサービスにおいて発生した予期せぬ事象や障害のことを指します。ITILフレームワークでは「計画されていない ITサービスの中断、品質低下、またはサービス提供に影響を与える可能性のある事象」と定義されています。インシデントは完全なシステム停止から軽微な機能不全まで幅広い事象を含んでおり、発生後は迅速な対応が求められるでしょう。

インシデントと障害は密接に関連していますが、明確な違いがあります。障害がシステムやサービスの機能不全そのものを指すのに対し、インシデントはその障害を含む事象全体やサービスへの影響を指す概念です。例えば、サーバーのハードウェア故障という障害によって、ユーザーがシステムにアクセスできなくなるといったサービス中断の状況がインシデントとして扱われるでしょう。

インシデント管理においては、検知から報告、分類、優先順位付け、初期対応、調査、解決、終結までの一連のプロセスが重要になります。適切なインシデント管理により、サービス停止時間の最小化、ビジネスへの影響低減、再発防止策の立案が可能になるでしょう。さらに蓄積されたインシデント情報は、組織のリスク管理や問題管理にとって貴重なデータとなるのです。

インシデント対応プロセスとフロー

「インシデント対応プロセスとフロー」に関して、以下を解説していきます。

  • インシデント対応の基本ステップ
  • 効果的なインシデント分類方法

インシデント対応の基本ステップ

インシデント対応の基本ステップは組織がセキュリティ侵害や障害発生時に取るべき体系的な手順です。最初のステップは「検知と報告」であり、モニタリングツールやユーザーからの通報によってインシデントを素早く認識することが重要になります。その後「トリアージと初期評価」によって影響範囲や緊急度を判断し、適切なリソース配分を行いましょう。

「封じ込めと対応」ではインシデントの拡大を防止し、応急処置を施すことによって被害の最小化を図ります。「根本原因分析」では事象の背後にある真の原因を特定することが求められるでしょう。最終的には「復旧と終結」で正常運用への回復を確認し、「事後レビューと教訓化」によって再発防止策を立案するのです。

対応フェーズ 主要アクション 成果物
初動段階 検知と報告 異常の認識 インシデントチケット
評価段階 トリアージ 優先順位付け 重要度評価シート
対応段階 封じ込め 被害拡大防止 応急処置記録
分析段階 原因究明 技術調査 分析レポート
収束段階 復旧と終結 正常化確認 終結報告書

効果的なインシデント分類方法

効果的なインシデント分類方法はインシデント対応の効率化と適切なリソース配分に不可欠です。分類の基本軸として「影響度」と「緊急度」の2つの観点があり、両者を組み合わせることによって優先順位が決定されます。影響度はビジネスプロセスやユーザー数への影響範囲を測る指標であり、緊急度は対応の時間的猶予を示しているのです。

インシデントのカテゴリ分類としては、「セキュリティ関連」「ハードウェア障害」「ソフトウェア障害」「ネットワーク障害」「人的ミス」などが一般的に用いられています。これらの分類に加えて、重大インシデントとそうでないものを区別する「重大度レベル」を設定することによって、エスカレーションの基準を明確化できるでしょう。

低影響 中影響 高影響
低緊急 優先度4 優先度3 優先度3
中緊急 優先度3 優先度2 優先度2
高緊急 優先度2 優先度1 優先度1
対応時間 24時間以内 4時間以内 1時間以内
担当レベル 一次対応 二次対応 管理者対応

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。