公開:

【CVE-2025-32360】Zammad 6.4.xに情報漏洩の脆弱性、顧客による共有下書きへの不正アクセスが可能に

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • Zammad 6.4.x前のバージョンで情報漏洩の脆弱性を確認
  • 顧客が共有下書きの詳細を閲覧可能な状態に
  • APIを介した下書きの操作も可能な状態であることが判明

Zammad 6.4.xの情報漏洩の脆弱性

Zammad社は2025年4月5日、チケット管理システムZammad 6.4.xにおいて情報漏洩の脆弱性が発見されたことを公開した。この脆弱性は【CVE-2025-32360】として識別されており、Zammad 6.4.2より前のバージョンで、顧客が本来アクセスできないはずの共有下書きの詳細情報をブラウザコンソールで閲覧できる状態となっていることが確認された。[1]

この脆弱性により、ログインした顧客は自身のカスタマーチケットに関連する共有下書きの情報を閲覧できるだけでなく、APIを介して操作することも可能な状態となっていた。共有下書きには機密情報が含まれている可能性があり、本来はエージェントのみがアクセスできる設計だったにもかかわらず、意図しない情報漏洩のリスクが存在していたのだ。

CVSSスコアは4.2(MEDIUM)と評価されており、攻撃元区分はネットワーク、攻撃条件の複雑さは高いとされている。また、攻撃には特権が必要だが、ユーザーの関与は不要とされており、機密性と完全性への影響が限定的であることが確認されている。

Zammad 6.4.xの脆弱性まとめ

項目 詳細
CVE番号 CVE-2025-32360
影響を受けるバージョン Zammad 6.4.x (6.4.2より前)
CVSSスコア 4.2 (MEDIUM)
脆弱性の種類 CWE-402 (Resource Leak)
影響 共有下書きの情報漏洩、APIを介した操作が可能
詳細についてはこちら

情報漏洩について

情報漏洩とは、機密情報や個人情報が意図せずに外部に流出することを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • アクセス制御の不備や設定ミスによる意図しない情報の開示
  • システムの脆弱性を悪用した不正アクセスによる情報の流出
  • 権限のない者による機密情報へのアクセスや改ざん

Zammadの事例では、顧客が本来アクセスできないはずの共有下書きの詳細情報を閲覧できる状態となっており、典型的な情報漏洩の脆弱性が確認された。APIを介した操作も可能な状態となっていたため、機密情報の漏洩リスクに加えて、情報の改ざんリスクも存在していた。

Zammad 6.4.xの脆弱性に関する考察

Zammadの情報漏洩の脆弱性は、チケット管理システムにおけるアクセス制御の重要性を再認識させる事例となった。特にマルチテナント環境で運用される業務システムでは、ユーザーの権限管理が複雑化しやすく、意図しないアクセス許可が発生するリスクが高まることが懸念される。今後は、システムの機能拡張時にもアクセス制御の設計を慎重に見直す必要があるだろう。

この脆弱性は、ブラウザコンソールを通じた情報の露出という特徴的な問題を提起している。開発者ツールを使用した情報の閲覧は、一般ユーザーでも容易に実行できるため、フロントエンド側での情報の取り扱いには特に注意が必要となる。APIエンドポイントの保護と合わせて、クライアントサイドでの情報制御の見直しも重要な課題となってくるだろう。

また、チケット管理システムには顧客や取引先の機密情報が含まれることが多いため、情報漏洩が発生した場合の影響は甚大となる可能性がある。今後は、定期的なセキュリティ監査の実施や、アクセスログの詳細な分析など、予防的な対策の強化が求められる。特に共有機能については、利便性とセキュリティのバランスを慎重に検討する必要があるだろう。

参考サイト

  1. ^ CVE. 「CVE Record: CVE-2025-32360」. https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2025-32360, (参照 25-04-22).
  2. 1302

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。