公開:

ムロオシステムズが省エネ型水幕冷却システムの特許を取得、データセンターの消費電力を40%削減へ

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

ムロオシステムズが省エネ型水幕冷却システムの特許を取得、データセンターの消費電力を40%削減へ

PR TIMES より


記事の要約

  • ムロオシステムズが省エネ型冷却システムの特許を取得
  • 水幕蒸発冷却技術で消費電力を40%以上削減
  • エチオピアで100メガワット級計算力センターを建設中

革新的な水幕蒸発冷却システムによる高効率データセンターの実現

株式会社ムロオシステムズは高効率な水幕蒸発冷却システムに関する特許査定(特願2021-163740)を2025年4月18日に取得した。コンテナ型計算力センターの冷却に水幕蒸発冷却技術を採用することで、ブロックチェーン検証やAIトレーニングに必要な高密度計算を維持しながら消費電力を大幅に削減することが可能になっている。[1]

この冷却システムは2022年に日本国内での実証試験で成功を収めており、千葉県内の電力会社敷地において再生可能エネルギーの余剰電力を活用した分散型計算力インフラの概念実証プロジェクトを完了している。従来の空調システムと比較して約40%のエネルギー効率向上を実現し、210台の計算力機器を1基に搭載可能な柔軟な計算資源プールを構築することに成功した。

ムロオシステムズは2024年にエチオピアのアディスアベバ近郊ICTパークに現地法人The Computing Addis Data Center PLCを設立し、エチオピア政府との協定のもと100メガワット級計算力センターの建設を進めている。この施設では再生可能エネルギーと水幕蒸発冷却技術を組み合わせ、ブロックチェーン検証やAIトレーニングの効率的な運用を目指している。

水幕蒸発冷却システムの特徴まとめ

項目 詳細
技術概要 データセンターの吸気口に保水体を配置し水供給装置で湿度を維持
冷却方式 外気が水幕を通過する際の水分蒸発による吸熱効果を活用
省エネ効果 従来比40%以上の消費電力削減を実現
搭載可能機器数 1基あたり210台の計算力機器を搭載可能
主な用途 ブロックチェーン検証、AIトレーニング向け高密度計算処理

ハッシュパワーについて

ハッシュパワーとは、1秒間に処理可能なハッシュ計算の能力のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • ブロックチェーンのトランザクション検証に不可欠な処理能力
  • ネットワークのセキュリティ強化に貢献する重要な要素
  • AIトレーニングにおける大規模演算の処理速度を決定づける要因

ハッシュパワーの維持には多大なエネルギーが必要とされ、特に冷却コストが大きな課題となっている。水幕蒸発冷却技術はこの課題を解決し、高いハッシュパワーを維持しながら消費電力を40%以上削減することを可能にしている。

水幕蒸発冷却システムに関する考察

水幕蒸発冷却システムの実用化により、データセンターの省エネ化と環境負荷低減が大きく前進することが期待される。特に再生可能エネルギーとの組み合わせにより、持続可能な高密度計算インフラの構築が可能になるだろう。

一方で、システムの安定性や耐久性、水資源の効率的な利用方法などについては継続的な検証が必要となる。特に気候変動による気温上昇や水不足が懸念される地域での運用においては、より効率的な水の循環利用システムの開発が求められるだろう。

今後は他のデータセンター事業者への技術提供や、さらなる省エネ効果の向上を目指した研究開発が進むことが予想される。水幕蒸発冷却技術を基盤として、グローバルな計算力インフラのグリーン化が加速することが期待できる。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「革新的な省エネ冷却システムの特許取得、モジュール型計算力センターのグリーン化を推進 | 株式会社ムロオシステムズのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000157244.html, (参照 25-04-22).
  2. 2730

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「コンピュータ」に関するコラム一覧
「コンピュータ」に関するニュース
「コンピュータ」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
コンピュータに関する人気タグ
コンピュータに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。