公開:

アクリートとDeepBlueがダークウェブ診断サービスを開始、企業の機密情報漏洩対策を強化

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

アクリートとDeepBlueがダークウェブ診断サービスを開始、企業の機密情報漏洩対策を強化

PR TIMES より


記事の要約

  • アクリートとDeepBlueがダークウェブ診断サービスを開始
  • 企業の機密情報漏洩を早期発見し2次被害を防止
  • インターネット全域での情報漏洩状況を確認可能

アクリートとDeepBlueによるダークウェブ診断サービスの提供開始

株式会社アクリートとDeepBlue Technology Pte. Ltd.は、企業向けダークウェブ診断サービスを2025年4月7日より提供開始した。トレンドマイクロ社の調査によると日本企業へのランサムウェア攻撃による被害額は平均2億2千万円に達しており、ダークウェブ上での機密情報の公開や売買が増加している現状に対応するものだ。[1]

本サービスはインターネット全域を網羅的に検索し、サーフェースウェブやディープウェブも含めた情報漏洩の確認が可能となっている。認証情報の漏洩元やデータ漏洩を追跡して根本的な原因を特定し、具体的な改善策を提示することで、企業の包括的なセキュリティ対策を支援するものである。

DeepBlueは金融機関や政府機関などを主要顧客として持つシンガポールのセキュリティ企業であり、アクリートは日本のSMS配信事業のパイオニアとして知られている。両社の専門性を活かし、セキュリティ専門家による最新の脅威情報と攻撃手法のレポートも提供することで、業界全体のサイバーセキュリティ対策の向上を目指している。

ダークウェブ診断サービスの特徴まとめ

項目 詳細
検索範囲 サーフェースウェブ、ディープウェブ、ダークウェブ
主な機能 情報漏洩の早期発見、漏洩元の追跡、改善策の提示
提供開始日 2025年4月7日
対象顧客 日本国内の企業
付加サービス セキュリティ専門家による脅威情報レポート
アクリートの詳細はこちら

ダークウェブについて

ダークウェブとは、特殊なツールを使用しないとアクセスできない非公開のウェブ空間のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。

  • 通常のブラウザではアクセス不可能な匿名性の高いネットワーク
  • 犯罪コミュニティが存在し、機密情報の売買が行われる
  • ランサムウェア攻撃で搾取された情報が公開される場所として使用

ランサムウェア攻撃により企業から搾取された機密情報は、多くの場合ダークウェブ上で公開または売買されることになる。企業の平均被害額が2億2千万円に達する現状において、ダークウェブ上での情報漏洩を早期に発見し対策を講じることは、2次被害を防ぐために極めて重要な取り組みとなっている。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「アクリート、DeepBlueと共同でダークウェブ診断サービスを提供開始 | 株式会社アクリートのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000055.000019716.html, (参照 25-04-09).
  2. 2993

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。