【CVE-2025-3421】Everest Forms 3.1.1以前のバージョンでXSS脆弱性が発見、ユーザー操作による不正スクリプト実行の危険性
スポンサーリンク
記事の要約
- Everest Forms 3.1.1以前のバージョンでXSS脆弱性が発見
- form_idパラメータを介した不正スクリプト実行の可能性
- 認証不要で攻撃者による任意のスクリプト実行が可能
スポンサーリンク
Everest Forms 3.1.1のXSS脆弱性
WordPressプラグインのEverest Forms 3.1.1以前のバージョンにおいて、反射型クロスサイトスクリプティング脆弱性が2025年4月11日に公開された。この脆弱性は入力サニタイズと出力エスケープが不十分であることに起因しており、form_idパラメータを介して悪意のあるスクリプトが実行される可能性がある。[1]
脆弱性の深刻度はCVSS v3.1で6.1(中程度)と評価されており、攻撃元区分はネットワーク、攻撃条件の複雑さは低いとされている。攻撃に特権は不要だが、ユーザーの操作が必要となり、影響範囲は変更があるとされているため、早急な対応が推奨される。
この脆弱性は認証されていない攻撃者によって悪用される可能性があり、ユーザーがリンクをクリックするなどの操作を行うことで任意のWebスクリプトが実行される危険性がある。WordfenceのセキュリティリサーチャーであるMichael Mazzoliniによって発見され、プラグインの開発元に報告された。
Everest Forms 3.1.1の脆弱性詳細
項目 | 詳細 |
---|---|
脆弱性ID | CVE-2025-3421 |
影響を受けるバージョン | 3.1.1以前のすべてのバージョン |
脆弱性の種類 | 反射型クロスサイトスクリプティング |
深刻度 | CVSS v3.1:6.1(中程度) |
攻撃条件 | 認証不要、ユーザー操作が必要 |
スポンサーリンク
クロスサイトスクリプティングについて
クロスサイトスクリプティングとは、Webアプリケーションの脆弱性の一種であり、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 入力値の不適切な処理によって発生する脆弱性
- 攻撃者による悪意のあるスクリプトの注入が可能
- ユーザーのブラウザ上で不正なスクリプトが実行される
Everest Formsの脆弱性は特にform_idパラメータを介した反射型クロスサイトスクリプティングに分類され、入力値のサニタイズと出力のエスケープが適切に行われていないことが原因となっている。この種の脆弱性は、攻撃者がユーザーを誘導して特別に細工されたURLをクリックさせることで悪用される可能性がある。
Everest Forms脆弱性に関する考察
WordPressプラグインの脆弱性は、多くのWebサイトに影響を与える可能性があるため、特に注意が必要である。Everest Formsは多くのウェブサイトで使用されているフォームビルダープラグインであり、認証不要で攻撃可能な脆弱性は深刻な影響をもたらす可能性がある。
今後はプラグイン開発者による入力値の厳密な検証とエスケープ処理の実装が重要となるだろう。特にフォーム関連のパラメータは、ユーザー入力を直接扱うため、セキュリティ面での慎重な実装が求められる。サイト管理者は定期的なプラグインのアップデートと、セキュリティアップデートの適用を徹底する必要がある。
長期的には、WordPressエコシステム全体でのセキュリティレビューの強化と、開発者向けのセキュアコーディングガイドラインの整備が望まれる。プラグイン開発においては、脆弱性スキャンの自動化やセキュリティテストの標準化など、より体系的なアプローチが必要となるだろう。
参考サイト
- ^ CVE. 「CVE Record: CVE-2025-3421」. https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2025-3421, (参照 25-04-25). 1662
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- ソフトクリエイトがActive Directory設定診断サービスを開始、CIS Benchmarksに準拠した包括的な診断を提供
- Windows 11 Insider Preview Build 27842がCanary Channelに登場、UIとセキュリティが大幅に進化
- GoogleがWorkspace Frontline Plusを発表、高度なセキュリティとAI機能の統合で業務効率化を促進
- GoogleがGmailのデータ分類ラベル機能を一般提供開始、DLPルールとの連携で組織のセキュリティ強化を実現
- MicrosoftがDeveloper Programを刷新、商用機能とCopilotライセンスの購入オプションを追加へ
- SharePoint Framework 1.21が一般提供開始、Webパーツのレイアウト機能とVivaの個別化機能が大幅に向上
- 三井住友銀行がオンライン商談システムROOMSを導入、個人向け資産運用相談のデジタル化を推進
- トビラシステムズがJCBへフィッシングSMS情報の提供を開始、月間3.8億件のメッセージを98%の精度で検知し金融犯罪対策を強化
- カオナビがmedimentとAPI連携を開始、従業員の健康情報と人材情報の統合管理が実現へ
- インバースがEC向け模倣品対策SaaS「BoA」を開発、Web3技術でオンライン取引の信頼性向上へ
スポンサーリンク