トビラシステムズがJCBへフィッシングSMS情報の提供を開始、月間3.8億件のメッセージを98%の精度で検知し金融犯罪対策を強化

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- トビラシステムズがJCBへフィッシングSMS情報の提供を開始
- 2024年のフィッシング報告件数は約172万件で前年比1.4倍
- 月間3.8億件のメッセージを98%の精度で検知
スポンサーリンク
フィッシング詐欺対策でトビラシステムズとJCBが連携開始
トビラシステムズは2025年4月23日、JCBに対してフィッシングSMSに関する情報提供を開始したことを発表した。フィッシング対策協議会の調査によると2024年のフィッシング報告件数は約172万件に達し、前年から約1.4倍に増加している状況を受けての対応となっている。[1]
警察庁の発表によると2024年のインターネットバンキングに係る不正送金被害は約86億9,000万円に上り、その約9割がフィッシングによる被害であることが判明している。トビラシステムズの調査では銀行やクレジットカード会社など様々な金融機関のブランド名を悪用したフィッシング詐欺のSMSが確認されている状況が続いているのだ。
トビラシステムズの迷惑情報データベースは警察や外部機関、利用者からの情報に加え独自調査情報を統合したもので、月間約3.8億件のメッセージを判定・分析している。このデータベースを活用することで詐欺の恐れがあるSMSを約98%の精度で検知することが可能となっており、JCBのサービス利用者の被害防止に大きく貢献することが期待される。
フィッシングSMS対策の詳細まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
情報提供開始日 | 2025年4月23日 |
フィッシング報告件数 | 約172万件(2024年) |
不正送金被害額 | 約86億9,000万円(2024年) |
フィッシング検知精度 | 約98% |
月間処理件数 | 約3.8億件 |
データベース情報源 | 警察、外部機関、利用者、独自調査 |
スポンサーリンク
フィッシングSMSについて
フィッシングSMSとは、金融機関などを装って個人情報を詐取する目的で送信される不正なショートメッセージのことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 実在する金融機関のブランド名を不正に使用
- 偽のウェブサイトに誘導して個人情報を窃取
- 巧妙な手口で正規のメッセージと見分けづらい
フィッシングSMSによる被害は増加傾向にあり、2024年の不正送金被害額約86億9,000万円の約9割を占めている。トビラシステムズの迷惑情報データベースによる高精度な検知システムは、このような被害を未然に防ぐための重要な対策として注目されており、JCBとの連携により更なる被害防止効果が期待されている。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「トビラシステムズ、JCBへフィッシングSMSに関する情報提供を開始 | トビラシステムズ株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000164.000034282.html, (参照 25-04-25). 2442
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- ソフトクリエイトがActive Directory設定診断サービスを開始、CIS Benchmarksに準拠した包括的な診断を提供
- Windows 11 Insider Preview Build 27842がCanary Channelに登場、UIとセキュリティが大幅に進化
- GoogleがWorkspace Frontline Plusを発表、高度なセキュリティとAI機能の統合で業務効率化を促進
- GoogleがGmailのデータ分類ラベル機能を一般提供開始、DLPルールとの連携で組織のセキュリティ強化を実現
- MicrosoftがDeveloper Programを刷新、商用機能とCopilotライセンスの購入オプションを追加へ
- SharePoint Framework 1.21が一般提供開始、Webパーツのレイアウト機能とVivaの個別化機能が大幅に向上
- 三井住友銀行がオンライン商談システムROOMSを導入、個人向け資産運用相談のデジタル化を推進
- カオナビがmedimentとAPI連携を開始、従業員の健康情報と人材情報の統合管理が実現へ
- インバースがEC向け模倣品対策SaaS「BoA」を開発、Web3技術でオンライン取引の信頼性向上へ
スポンサーリンク