【CVE-2024-13419】Smart Framework搭載WordPressプラグインに認証後の重大な脆弱性、複数のフレームワークが影響を受ける状態に
スポンサーリンク
記事の要約
- Smart Frameworkを使用する複数のWordPressプラグインに脆弱性
- 認証済みユーザーによるクロスサイトスクリプティングが可能
- G5Theme製の4つのフレームワークが影響を受ける
スポンサーリンク
Smart Framework搭載WordPressプラグインの認証後クロスサイトスクリプティング脆弱性
WordFenceは2025年5月2日、Smart Frameworkを使用する複数のWordPressプラグインにおいて認証後のクロスサイトスクリプティング脆弱性を発見したことを公開した。この脆弱性は【CVE-2024-13419】として識別され、saveOptions()およびimportThemeOptions()関数における権限チェックの欠如に起因している。[1]
この脆弱性により、Subscriber以上の権限を持つ認証済みユーザーがプラグインの設定を更新でき、サイト全体で有効なカスタムJavaScriptを実行することが可能となっている。WordFenceは本件について2ヶ月以上前からEnvatoにエスカレーションしているが、現時点でも脆弱性は修正されていないことを明らかにした。
影響を受けるG5Theme製フレームワークは、Benaa Framework 4.0.0以前、April Framework 5.1以前、Beyot Framework 6.0.6以前、およびAuteur Framework 7.1以前のバージョンである。CVSSスコアは6.4(MEDIUM)と評価され、攻撃の複雑さは低く、認証が必要とされている。
影響を受けるフレームワークの詳細
項目 | 詳細 |
---|---|
影響を受けるフレームワーク | Benaa Framework、April Framework、Beyot Framework、Auteur Framework |
影響を受けるバージョン | Benaa 4.0.0以前、April 5.1以前、Beyot 6.0.6以前、Auteur 7.1以前 |
脆弱性ID | CVE-2024-13419 |
CVSSスコア | 6.4(MEDIUM) |
必要な権限 | Subscriber以上の認証済みユーザー |
スポンサーリンク
クロスサイトスクリプティングについて
クロスサイトスクリプティングとは、Webアプリケーションの脆弱性を利用して悪意のあるスクリプトを埋め込む攻撃手法のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- ユーザーの入力値が適切にサニタイズされずにWebページに出力される
- 攻撃者が任意のJavaScriptコードを実行可能
- セッション情報の窃取やフィッシング詐欺などに悪用される可能性がある
本事例ではSmart Framework搭載のWordPressプラグインにおいて、認証済みユーザーがプラグインの設定を通じてJavaScriptコードを注入できる脆弱性が確認されている。この脆弱性は権限チェックの不備に起因しており、攻撃者はSubscriber権限を持つだけで全サイトに影響を及ぼすスクリプトを実行できる状態にある。
Smart Framework搭載WordPressプラグインの脆弱性に関する考察
WordPressプラグインの脆弱性は、CMSの普及に伴い重要性を増している問題だ。特に今回のような認証後の脆弱性は、低権限ユーザーによる権限昇格やサイト全体への攻撃につながる可能性があるため、早急な対応が必要となっている。影響を受けるフレームワークが複数存在することから、被害の拡大が懸念されるだろう。
脆弱性の対策として、プラグイン開発者は権限チェックの実装を徹底し、定期的なセキュリティ監査を実施する必要がある。また、WordPress管理者はユーザー権限の最小化や、不要なプラグインの削除、定期的なアップデートチェックなどの基本的なセキュリティ対策を実施することが重要だ。プラグインのエコシステム全体でセキュリティ意識を高める必要がある。
今後はWordPressプラグインのセキュリティ審査基準の厳格化や、脆弱性報告時の対応プロセスの改善が求められる。特にマーケットプレイス運営者は、報告された脆弱性への対応を迅速化し、影響を受けるユーザーへの適切な情報提供を行う体制を整備する必要があるだろう。
参考サイト
- ^ CVE. 「CVE Record: CVE-2024-13419」. https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2024-13419, (参照 25-05-09). 1996
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 【CVE-2025-28144】Edimax BR-6478AC V3 1.0.15にスタックオーバーフロー脆弱性、早急な対策が必要に
- 【CVE-2025-28019】TOTOLINK A800R V4.1.2cu.5137_B20200730にバッファオーバーフロー脆弱性、早急な対策が必要に
- 【CVE-2025-28017】TOTOLINK A800R V4.1.2cu.5032にコマンドインジェクションの脆弱性、早急な対策が必要に
- 【CVE-2025-28022】TOTOLINK A810Rにバッファオーバーフロー脆弱性、外部からの攻撃リスクに警戒
- 【CVE-2025-28020】TOTOLINK A800R V4.1.2に深刻なバッファオーバーフロー脆弱性、早急な対応が必要に
- 【CVE-2025-28021】TOTOLINK A810R V4.1.2cu.5182_B20201026にバッファオーバーフロー脆弱性、システムセキュリティに深刻な影響
- 【CVE-2025-20668】MediaTekのSCPに権限昇格の脆弱性、Android 14.0および15.0の複数チップセットに影響
- 【CVE-2025-28025】TOTOLINKルーター4機種にバッファオーバーフロー脆弱性、早急な対応が必要に
- 【CVE-2025-28028】TOTOLINKルーターに深刻な脆弱性、複数機種でバッファオーバーフローの危険性
- 【CVE-2025-20670】MediaTekモデムに証明書検証の脆弱性、多数のチップセットで情報漏洩のリスク
スポンサーリンク