公開:

コープデリがCO2吸収自販機を51台導入、スギ20本分のCO2削減効果で脱炭素化に貢献

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

コープデリがCO2吸収自販機を51台導入、スギ20本分のCO2削減効果で脱炭素化に貢献

PR TIMES より


記事の要約

  • コープデリがCO2を吸収する自販機を51台導入
  • 1台で年間CO2排出量の最大20%を吸収
  • 吸収したCO2を工業原料として活用へ

コープデリによるCO2吸収自販機の導入

コープデリ生活協同組合連合会は、アサヒ飲料株式会社首都圏本部が展開する大気中のCO2を吸収する特殊材を設置した自動販売機を2025年5月7日より導入すると発表した。コープデリ連合会の一部施設とコープみらいの一部店舗・宅配センターに計51台を順次設置することで、脱炭素社会の実現に向けた取り組みを推進する。[1]

アサヒ飲料株式会社によると、この自動販売機1台あたりのCO2年間吸収量は稼働電力由来のCO2排出量の最大20%を見込んでおり、スギ約20本分の年間吸収量に相当する性能を持つ。自動販売機から吸収したCO2は、アスファルトやコンクリートなどの工業原料として活用することを計画している。

この取り組みは国内初となる大気中のCO2吸収が可能な自動販売機の設置であり、特許を取得済みだ。2024年12月末時点で関東・関西エリアを中心に約450台が設置されており、CO2濃度が高いとされる屋内に加え屋外などさまざまな場所での展開が進められている。

CO2吸収自販機の特徴まとめ

項目 詳細
設置台数 51台(コープデリ連合会・コープみらい)
CO2吸収性能 稼働電力由来CO2排出量の最大20%(スギ20本分相当)
設置開始日 2025年5月7日
既存設置実績 約450台(2024年12月末時点)
活用方法 アスファルト・コンクリート原料、海中藻場造成

ブルーカーボンについて

ブルーカーボンとは、海洋生態系に蓄積される炭素のことを指しており、以下のような特徴がある。

  • 海洋生態系による炭素固定・貯蔵機能を持つ
  • 海藻や海草などの沿岸植物が重要な役割を果たす
  • 気候変動対策における新たな炭素吸収源として注目

CO2を吸収する自動販売機から回収したCO2は、海中での藻場造成に活用することでブルーカーボン生態系の再生を図ることが検討されている。この取り組みにより、大気中のCO2削減と海洋環境の保全という二つの環境課題に同時にアプローチすることが可能になる。

CO2吸収自販機に関する考察

CO2を吸収する自動販売機の導入は、日常生活に密着した場所でCO2削減を実現する画期的な取り組みとして評価できる。自動販売機という既存インフラを活用することで、新たな設備投資を最小限に抑えながら環境負荷の低減を図ることが可能だ。

一方で、CO2吸収材の製造過程における環境負荷や、吸収したCO2の輸送・保管に関するコストなど、運用面での課題も想定される。これらの課題に対しては、地域単位でのCO2回収・活用システムの構築や、企業間連携による効率的な運用体制の確立が求められるだろう。

今後は吸収したCO2の活用方法の多様化や、より高効率なCO2吸収材の開発が期待される。特に海中藻場造成などのブルーカーボン施策との連携は、環境再生と地域活性化の両立という観点から注目に値する取り組みだ。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「【コープデリ】大気中のCO2を吸収する 「CO2を食べる自販機」導入 | コープデリ生活協同組合連合会のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000030.000153055.html, (参照 25-05-09).
  2. 1703

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「IoT」に関するコラム一覧「IoT」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
IoTに関する人気タグ
IoTに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。