NECがサイバーセキュリティ事業を強化、Cyber Intelligence & Operation Centerを新設し日本のデジタルインフラを保護
スポンサーリンク
記事の要約
- NECがサイバーセキュリティ事業の強化を発表
- Cyber Intelligence & Operation Centerを新設
- 日本のデジタルインフラの安全性確保に注力
スポンサーリンク
NECがサイバーセキュリティ事業を強化し新センターを設立
日本電気株式会社は2025年5月8日、「.JP(日本のサイバー空間)を守る」をスローガンに掲げ、日本のデジタルインフラの安全性確保に向けたサイバーセキュリティ事業の強化を発表した。米国政府機関が遵守すべき高度なセキュリティ基準「NIST SP800-53」をベンチマークとした「Cyber Intelligence & Operation Center」を新設し、本年下期からサービス提供を開始する予定だ。[1]
NECの新センターでは、地政学的なサイバー脅威の分析やグローバルな攻撃トレンドに基づいた監視・対処をサプライチェーン全体で実施することで、複雑化・高度化するサイバー攻撃の脅威と各国で異なる法規制への対応を可能にする。日本政府や重要インフラ事業者、海外展開する日本企業が安定的な事業・サービスを提供できるよう支援を行うのだ。
2026年度以降はAPAC、欧州、アメリカに順次センターを開設し、グローバルな推進体制を確立する計画を打ち出している。各拠点では各国の法規制に対応した迅速な対応を支援し、インシデント対応から監督官庁への報告までを包括的に支援できる体制を整備することで、24時間365日体制での保護を実現していく。
NECのサイバーセキュリティ事業強化の概要
項目 | 詳細 |
---|---|
スローガン | .JP(日本のサイバー空間)を守る |
新設センター | Cyber Intelligence & Operation Center |
サービス開始時期 | 2025年下期 |
対象顧客 | 日本政府、重要インフラ事業者、海外展開する日本企業 |
グローバル展開 | 2026年度以降にAPAC、欧州、アメリカに順次開設 |
セキュリティ基準 | NIST SP800-53 |
スポンサーリンク
NIST SP800-53について
NIST SP800-53とは、米国国立標準技術研究所が策定した情報システムとその運用組織のためのセキュリティ管理基準であり、以下のような特徴を持つ。
- 米国政府機関が遵守すべき高度なセキュリティ要件を規定
- システムの機密性、完全性、可用性を確保するための包括的な管理策を提供
- グローバルに認知された信頼性の高いセキュリティフレームワーク
NECは新設するCyber Intelligence & Operation CenterでNIST SP800-53をベンチマークとして採用することで、グローバル水準のセキュリティ対策を実現する。このような高度な基準に基づいた運用により、複雑化するサイバー攻撃から重要インフラを効果的に保護することが可能となるだろう。
参考サイト
- ^ NEC. 「NEC、日本のデジタルインフラの安全性確保に貢献するためサイバーセキュリティ事業を強化 (2025年5月8日): プレスリリース | NEC」. https://jpn.nec.com/press/202505/20250508_01.html, (参照 25-05-11). 1937
- Intel. https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/homepage.html
- NEC. https://jpn.nec.com/
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- SS1クラウドがHENNGE Oneとシングルサインオン連携、IT資産管理とセキュリティ強化を実現
- セキュアスカイ・テクノロジーが学生向け夏季インターンシップを開催、External Attack Surface研究調査で次世代セキュリティ人材を育成
- アラヤがResearch DXの取り組みを公開、研究現場のデジタル化による効率向上を推進
- SecureNaviがAIによるセキュリティチェックシート自動回答サービスSecureLightを発表、業務効率化に貢献
- 丸紅I-DIGIOホールディングスがSmartDB®導入、11の稟議システム統合で業務効率化を実現
- リーガルテック社がVDRにAI孔明を統合、エネルギー・環境分野の法務・知財業務が効率化へ
- ニュウジアが次世代AI設計ソリューションAI建築設計ドローを正式発売、設計時間の最大90%削減を実現
- クラブネッツがLINEヤフーのGovtech Partner制度でパートナー企業に認定、行政DX推進の新たな展開へ
- 富士通がUiPath自動化教育コンテンツを制作、ゲーム形式でIT人材育成を強化へ
- ナレッジセンスがChatSenseの新機能Deep Researchをベータ版として一部企業向けに公開、AIによる自律的な調査が可能に
スポンサーリンク