TOTOLINK N150RTの脆弱性CVE-2025-3994が公開、クロスサイトスクリプティングへの対策を
スポンサーリンク
記事の要約
- TOTOLINK N150RTの脆弱性CVE-2025-3994が公開された
- IP Port Filteringのhome.htmファイルにクロスサイトスクリプティング脆弱性
- バージョン3.4.0-B20190525が影響を受ける
スポンサーリンク
TOTOLINK N150RTの脆弱性情報公開
VulDBは2025年4月28日、TOTOLINK N150RTルーターの脆弱性CVE-2025-3994に関する情報を公開した。この脆弱性は、クロスサイトスクリプティング(XSS)であり、リモートから攻撃が可能であることが明らかになっている。
影響を受けるのは、TOTOLINK N150RTバージョン3.4.0-B20190525で、IP Port Filtering機能のhome.htmファイルにおけるComment引数の操作が原因だ。攻撃者はこの脆弱性を悪用し、悪意のあるスクリプトを実行させる可能性がある。
VulDBは、この脆弱性の深刻度をCVSS v4で4.8(MEDIUM)、CVSS v3.1で3.1(LOW)、CVSS v3.0で3.0(LOW)と評価している。公開された情報は、脆弱性の詳細や攻撃方法、対策方法などを含んでいる。
この脆弱性情報は、lcyf-fizz (VulDB User)によって報告された。VulDBのデータベースには、この脆弱性に関する詳細な情報が掲載されている。
脆弱性情報詳細
項目 | 詳細 |
---|---|
CVE ID | CVE-2025-3994 |
公開日 | 2025-04-28 |
更新日 | 2025-04-28 |
影響を受ける製品 | TOTOLINK N150RT |
影響を受けるバージョン | 3.4.0-B20190525 |
脆弱性の種類 | クロスサイトスクリプティング(XSS) |
攻撃方法 | リモート攻撃 |
CVSS v4 | 4.8 (MEDIUM) |
CVSS v3.1 | 3.1 (LOW) |
CVSS v3.0 | 3.0 (LOW) |
報告者 | lcyf-fizz (VulDB User) |
スポンサーリンク
クロスサイトスクリプティング(XSS)について
クロスサイトスクリプティング(XSS)とは、Webアプリケーションの脆弱性を悪用して、攻撃者が悪意のあるスクリプトをユーザーのブラウザに実行させる攻撃手法である。ユーザーが信頼できるWebサイトを閲覧している際に、攻撃者のスクリプトが実行されるため、非常に危険だ。
- ユーザーセッションの乗っ取り
- 個人情報の窃取
- 悪意のあるソフトウェアのインストール
XSS攻撃を防ぐためには、Webアプリケーションの適切なセキュリティ対策が不可欠である。入力値の検証や出力値のエスケープ処理などが重要となる。
CVE-2025-3994に関する考察
TOTOLINK N150RTの脆弱性CVE-2025-3994は、クロスサイトスクリプティングという一般的な脆弱性だが、リモートから攻撃可能である点が問題だ。迅速なパッチ適用が求められる。ユーザーは、公式ウェブサイトで最新ファームウェアの確認とアップデートを行うべきである。
今後、同様の脆弱性が他のTOTOLINK製品や他社製品でも発見される可能性がある。そのため、定期的なセキュリティアップデートの実施や、脆弱性情報の監視が重要となるだろう。また、攻撃手法の高度化も懸念されるため、セキュリティ対策の強化が求められる。
TOTOLINKは、この脆弱性に対するパッチを迅速にリリースし、ユーザーへの周知徹底を行うべきだ。さらに、セキュリティ監査体制の強化や、開発プロセスにおけるセキュリティ対策の改善も必要となるだろう。
参考サイト
- ^ CVE. 「CVE Record: CVE-2025-3994」. https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2025-3994, (参照 25-05-14). 2474
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 3PLATZ、Lectoプラットフォーム導入で債権管理と督促業務をデジタル化
- カイタク株式会社がAI電話システム「カイタクAIコール」を先行リリース
- 株式会社シーアイシーがAIセキュリティ分析サービスAiSECUを発表、サイバーセキュリティ対策を強化
- CARTA HOLDINGS、AI推進室設置でAI活用促進とグループシナジー創出を目指す
- code-projects Train Ticket Reservation System 1.0の深刻な脆弱性CVE-2025-4038が公開
- CTCがGPIF向けインデックス情報分析クラウド基盤を更改、運用高度化を支援
- CTY・CNS、地域安全協定締結と安心カメラサービス提供開始、地域住民の安全確保に貢献
- D-Link DIR-600Lの深刻な脆弱性CVE-2025-4344が公開、リモート攻撃のリスク
- D-Link DIR-600Lの深刻な脆弱性CVE-2025-4345が公開、バッファオーバーフローによるセキュリティリスク
- D-Link DIR-600L バージョン2.07B01以前のバッファオーバーフロー脆弱性CVE-2025-4346が公開
スポンサーリンク