Swissbitが次世代ハードウェア認証キーiShield Key 2を発表、物理アクセス制御とデジタルアクセス制御を統合
スポンサーリンク
記事の要約
- Swissbitが次世代ハードウェア認証キーiShield Key 2を発表
- FIDO2標準準拠、最大300個のパスキーに対応
- MIFARE対応モデルで物理アクセス制御も可能
スポンサーリンク
SwissbitがiShield Key 2を発表
Swissbitは2025年5月8日、次世代ハードウェア認証キーiShield Key 2を発表した。この製品はNXPチップを搭載し、フィッシング耐性のある認証を提供する。企業や公共機関向けの幅広いモデルと機能セットを提供するのだ。
iShield Key 2シリーズはFIDO2標準に基づいて構築されており、パスワードレス認証をサポートする。最大300個のパスキーに対応する市場をリードする容量を備えている。Proバージョンでは、ワンタイムパスワードを生成するためのHOTPとTOTP、スマートカード統合のためのPIVといった機能が追加されている。
iShield Key 2 MIFAREは、デジタルと物理的なアクセス制御を単一のデバイスで組み合わせることで新たな基準を打ち立てている。これにより、ITシステムと建物やセキュアな印刷環境などの物理インフラストラクチャの両方に対する効率的な認証が可能になるのだ。最高レベルのセキュリティ要件を持つ顧客向けには、FIPS 140-3 Level 3認証を取得したバージョンも用意されている。
iShield Key 2の製品ラインアップと機能
製品ライン | インターフェース | 認証方式 | その他機能 | 認証 |
---|---|---|---|---|
iShield Key 2 | USB-C (USB-Aは2025年第2四半期末リリース予定) | FIDO2 | NFC | FIDO認証済、OpenSCサポート |
iShield Key 2 MIFARE | USB-C (USB-Aは2025年第2四半期末リリース予定) | FIDO2、DESFire EV3 | NFC、HID SEOS、LEGIC advant/LEGIC neonオプションサポート | FIDO認証済、OpenSCサポート |
iShield Key 2 FIPS | USB-C (USB-Aは2025年第2四半期末リリース予定) | FIDO2 | NFC、FIPS 140-3 Level 3認証 | FIDO認証済、OpenSCサポート、Enterprise Attestationオプション |
iShield Key 2 Pro | USB-C (USB-Aは2025年第2四半期末リリース予定) | FIDO2、HOTP、TOTP、PIV | NFC | FIDO認証済、OpenSCサポート |
iShield Key 2 MIFARE Pro | USB-C (USB-Aは2025年第2四半期末リリース予定) | FIDO2、HOTP、TOTP、PIV、DESFire EV3 | NFC、HID SEOS、LEGIC advant/LEGIC neonオプションサポート | FIDO認証済、OpenSCサポート |
iShield Key 2 FIPS Pro | USB-C (USB-Aは2025年第2四半期末リリース予定) | FIDO2、HOTP、TOTP、PIV | NFC、FIPS 140-3 Level 3認証 | FIDO認証済、OpenSCサポート、Enterprise Attestationオプション |
スポンサーリンク
FIDO2について
FIDO2とは、Fast Identity Online 2の略称で、パスワードレス認証のためのオープン標準だ。セキュアでユーザーフレンドリーな認証を実現する。様々なデバイスやプラットフォームで利用できるため、幅広い用途に適している。
- パスワード不要の安全な認証
- 様々なデバイスとの互換性
- フィッシング攻撃への耐性
FIDO2は、ユーザー名とパスワードの組み合わせに依存しないため、フィッシング攻撃やパスワードの盗難によるセキュリティリスクを軽減できる。また、生体認証やセキュリティキーなど、様々な認証方法をサポートしている。
iShield Key 2に関する考察
iShield Key 2は、その多様なモデルと機能によって、企業のセキュリティニーズに柔軟に対応できる点が優れている。物理アクセス制御とデジタルアクセス制御の統合は、特に利便性向上に大きく貢献するだろう。しかし、多様なモデルと機能は、導入や管理の複雑さを招く可能性もある。
今後、iShield Key 2の普及に伴い、サポート体制の充実や、より詳細な導入ガイドの提供が求められるだろう。また、セキュリティキーの紛失や破損に対する対策、例えば、遠隔ロック機能などの追加も重要となる。さらに、多要素認証との連携強化も検討すべきだ。
将来的には、iShield Key 2が様々なIoTデバイスやクラウドサービスとのシームレスな連携を実現することを期待したい。また、より高度なセキュリティ機能、例えば、量子耐性暗号技術のサポートなども検討されるべきだろう。ユーザーエクスペリエンスの向上も重要な課題である。
参考サイト
- ^ Swissbit. 「Introducing iShield Key 2: Swissbit's next-generation hardware authenticator - Swissbit」. https://www.swissbit.com/en/company/news-press/introducing-ishield-key-2-swissbit-s-next-generation-hardware-authenticator/, (参照 25-05-22). 2992
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 10X、小売DX支援プラットフォームStailerの新戦略発表、AI活用で生産性向上目指す
- Adobe ColdFusionの深刻な脆弱性CVE-2025-43562が公開、OSコマンドインジェクションへの対策が急務
- Adobe ColdFusionのパス・トラバーサル脆弱性CVE-2025-43566に関する情報公開
- Adobe ColdFusionの深刻な脆弱性CVE-2025-43559が公開、迅速なアップデートが必要
- Adobe ColdFusionの深刻な脆弱性CVE-2025-43560が公開、早急なアップデートが必要
- Adobe ColdFusionの脆弱性CVE-2025-43561が公開、不正認証による任意コード実行の可能性
- Adobe ColdFusionの深刻な脆弱性CVE-2025-43563が公開、迅速なアップデートが必要
- Adobe ColdFusionの脆弱性CVE-2025-43564が公開、不正アクセス制御によるファイルシステム読み取りが可能に
- Adobe ColdFusionの脆弱性CVE-2025-43565が公開、不正認証による任意コード実行リスク
- Adobe Connect 12.8以前のバージョンにおける深刻なXSS脆弱性CVE-2025-43567が公開
スポンサーリンク