TOTOLINK N150RT 3.4.0-B20190525のクロスサイトスクリプティング脆弱性CVE-2025-4461が公開
スポンサーリンク
記事の要約
- TOTOLINK N150RT 3.4.0-B20190525における脆弱性を公開した
- Virtual Server Pageにクロスサイトスクリプティング脆弱性CVE-2025-4461が存在する
- リモートから攻撃が可能で、CVSSスコアは4.8(MEDIUM)である
スポンサーリンク
TOTOLINK N150RTの脆弱性情報
VulDBは2025年5月9日、TOTOLINK N150RTルーターのファームウェアバージョン3.4.0-B20190525において、深刻なセキュリティ脆弱性を公開した。この脆弱性は、Virtual Server Pageと呼ばれるコンポーネントに存在するクロスサイトスクリプティング(XSS)脆弱性である。
この脆弱性を利用すると、攻撃者は悪意のあるスクリプトをユーザーのブラウザに実行させることが可能になる。これにより、ユーザーのセッション情報を盗まれたり、個人情報が漏洩したりする可能性があるのだ。リモートからの攻撃が可能であるため、インターネットに接続されている全てのTOTOLINK N150RT 3.4.0-B20190525が危険にさらされている。
脆弱性の深刻度はCVSS v4で4.8(MEDIUM)と評価されており、早急な対策が必要だ。TOTOLINK社は、この脆弱性に対するパッチをリリースする予定であるか、あるいは既にリリースしている可能性がある。ユーザーは、TOTOLINK社の公式ウェブサイトを確認し、最新のファームウェアにアップデートすることを強く推奨する。
この脆弱性は、lcyf-fizz氏によって発見され、VulDB(VDB-308080)に報告された。公開された情報は、脆弱性の詳細や攻撃方法に関する情報を含んでいるため、悪用される可能性もある。
脆弱性詳細
項目 | 詳細 |
---|---|
脆弱性名 | クロスサイトスクリプティング(XSS) |
CVE ID | CVE-2025-4461 |
影響を受ける製品 | TOTOLINK N150RT |
影響を受けるバージョン | 3.4.0-B20190525 |
CVSS v4 スコア | 4.8 (MEDIUM) |
攻撃ベクトル | ネットワーク(AV:N) |
攻撃複雑性 | 低(AC:L) |
認証 | 高(PR:H) |
ユーザーインターフェース | 必須(UI:P) |
公開日 | 2025-05-09 |
スポンサーリンク
クロスサイトスクリプティング(XSS)について
クロスサイトスクリプティング(XSS)とは、Webアプリケーションの脆弱性の一つである。攻撃者は、悪意のあるJavaScriptコードなどをWebサイトに埋め込み、ユーザーがそのWebサイトにアクセスした際に、そのコードを実行させることができる。
- ユーザーのセッション情報を盗む
- 個人情報を盗む
- 悪意のあるサイトにリダイレクトする
XSS攻撃を防ぐためには、Webアプリケーションの入力値を適切にサニタイズしたり、出力値をエンコードしたりする必要がある。また、最新のセキュリティパッチを適用することも重要だ。
CVE-2025-4461に関する考察
TOTOLINK N150RTにおけるCVE-2025-4461の発見は、IoTデバイスのセキュリティ対策の重要性を改めて示している。迅速なパッチ適用は、ユーザーの安全を守る上で不可欠だ。しかし、古いファームウェアを使い続けているユーザーも多く、パッチ適用率が低い可能性も懸念される。
この脆弱性によって、個人情報や機密データの漏洩といった深刻な被害が発生する可能性がある。そのため、TOTOLINK社は、ユーザーへの情報提供を徹底し、アップデートを促すための積極的な対策を行うべきだ。また、ユーザー側も、定期的なファームウェアアップデートを行うなど、セキュリティ意識を高める必要がある。
将来的には、IoTデバイスのセキュリティを強化するための技術開発や、セキュリティに関する教育の普及が重要となるだろう。より安全なIoT社会を実現するためには、企業とユーザー双方の努力が必要不可欠だ。
参考サイト
- ^ CVE. 「CVE Record: CVE-2025-4461」. https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2025-4461, (参照 25-05-27). 2766
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- LYZONがWebアプリケーション開発・Webシステム開発特集ページを公開、企業規模に合わせた柔軟な開発アプローチを提供
- 日本郵政、郵便局アプリにゆうパックスマホ割アプリ機能統合を発表 顧客体験価値向上へ
- 日立ソリューションズ、生成AI搭載車載ソフト脅威分析ツール「EVSec」国内提供開始
- 東急、地域ファンづくりプラットフォーム「ツクリテ」提供開始 世田谷区で実証実験
- 竹芝地区スマートシティプロジェクト本格展開、防災と回遊性向上で街の活性化
- 総合資格学院、令和7年度建築士試験正解番号事前予約サービス開始、受験生向け特典も充実
- 誠報社、採用リスク軽減サービス「ブラックバンク」提供開始 中小企業の健全な経営を支援
- 新社会システム総合研究所、製造業向けテクノロジー法務セミナー開催
- Bocek、AI業務自動化プラットフォームTaskhubに営業効率化アプリ10個追加、営業成約率向上へ
- レノボ、メタバース活用不登校児童生徒支援サービス「レノボ・メタバース・スクール」提供開始
スポンサーリンク