公開:

アイシンがNEDO事業で小型吸収冷凍機を開発、未利用熱活用で省エネルギー化を推進

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • アイシンがNEDO事業で小型吸収冷凍機を開発
  • 未利用熱活用製品の開発が採択される
  • 2030年以降の社会実装をめざす

アイシンがNEDO事業で小型吸収冷凍機の開発に着手

株式会社アイシンは、NEDOの「脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム」に「小型吸収冷凍機による未利用熱活用製品の開発」が採択されたと2024年9月20日に発表した。吸収冷凍機は熱をエネルギー源として使用する冷却装置であり、未利用熱を活用することで冷却に必要なエネルギーコストを抑えることが可能だ。[1]

アイシンは2015年度から2022年度にかけて、NEDOの研究開発事業「未利用熱エネルギーの革新的活用技術研究開発」の一環として車両向け小型吸収冷凍機の開発を行った。この開発では、独自の塗布構造の熱交換器を新たに開発し、既存の吸収冷凍機に対し大幅な小型・軽量化を実現している。

今回のプロジェクトでは、これまでの小型・軽量化技術を応用し、燃料電池などのコージェネレーションシステムや工業炉など数kWから数十kWの熱源装置向け吸収冷凍機の開発をめざす。小型化により省スペースでの設置を可能にし、大型吸収冷凍機の設置スペースが確保できない場所でのニーズにも対応する。

小型吸収冷凍機の開発プロジェクトの概要

項目 詳細
プロジェクト名 小型吸収冷凍機による未利用熱活用製品の開発
採択機関 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)
開発企業 株式会社アイシン
対象熱源 燃料電池、コージェネレーションシステム、工業炉など
熱源規模 数kWから数十kW
目標 小型・軽量化、省スペース設置の実現
社会実装目標時期 2030年以降

吸収冷凍機について

吸収冷凍機とは、熱をエネルギー源として使用する冷却装置のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 熱を利用して冷却サイクルを駆動する
  • 未利用熱を活用しエネルギーコストを抑制
  • 主に空調やチラーシステムに適用可能

アイシンの開発では、独自の塗布構造の熱交換器を新たに開発し、既存の吸収冷凍機と比較して大幅な小型・軽量化を実現している。この技術を応用することで、燃料電池などのコージェネレーションシステムや工業炉など、比較的小規模な熱源装置向けの吸収冷凍機の開発が可能となり、より幅広い場所や用途での未利用熱の活用が期待される。

小型吸収冷凍機の開発に関する考察

アイシンによる小型吸収冷凍機の開発は、未利用熱の有効活用という点で非常に重要な取り組みだ。従来の大型吸収冷凍機では設置が困難だった場所にも導入が可能になることで、エネルギー利用効率の向上とCO2排出量の削減に大きく貢献する可能性がある。また、この技術は自動車産業だけでなく、様々な産業分野に応用できる可能性を秘めている。

しかし、小型化に伴う性能の維持や、様々な熱源に対する適応性の確保など、技術的な課題も存在するだろう。さらに、導入コストや維持管理の簡便さなど、実用化に向けては経済性や運用面での課題も克服する必要がある。これらの課題に対しては、産学連携による研究開発の加速や、実証実験を通じたデータの蓄積と分析が重要になってくるだろう。

今後は、小型吸収冷凍機の性能向上だけでなく、IoTAI技術との統合による運転最適化や、再生可能エネルギーシステムとの連携など、より高度な熱利用システムの開発が期待される。アイシンには、自動車産業で培った技術力を活かし、環境技術のイノベーションをリードする存在となることを期待したい。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「小型吸収冷凍機による未利用熱活用製品の開発がNEDO研究開発事業として採択 | 株式会社アイシンのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000089.000112940.html, (参照 24-09-22).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「ハードウェア」に関するコラム一覧「ハードウェア」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。