公開:

日本郵便とJPロジスティクスが自動運転トラック実証実験に参画、セイノーHDとT2による幹線輸送の効率化に向けた取り組みが加速

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • 日本郵便とJPロジスティクスが自動運転トラック実証実験に参加
  • セイノーHDとT2による幹線輸送の共同運行実験を実施
  • 2025年1月から6月まで東京~大阪間で実証を展開

日本郵便とJPロジスティクスが自動運転トラック輸送実験に参画

セイノーホールディングスと株式会社T2は、レベル4自動運転トラックを用いた幹線輸送の実証実験を2024年12月12日に発表した。日本郵便とJPロジスティクスの2社は2025年1月からこの実証実験に参加することで、持続可能な物流の実現に向けた取り組みを本格的に開始することになった。[1]

この実証実験は東京から大阪間において、東名高速道路や新東名高速道路などの主要幹線道路を走行範囲として設定している。実験では幹線輸送における自動運転の路線検証と共同輸送貨物の積載検証が行われ、全ての実証実験においてドライバーが同乗する形で安全性を確保しながら進められる。

実証実験における役割分担として、セイノーホールディングスが施設と貨物の提供ならびに実際の運行路線の設定を担当し、日本郵便とJPロジスティクスが施設および貨物の提供を行う。株式会社T2は自動運転トラックの技術とオペレーションの提供を担当することで、各社の強みを活かした実証実験が展開される。

自動運転トラック実証実験の概要

項目 詳細
実証期間 2025年1月~2025年6月
走行区間 東京~大阪間
走行予定ルート 東名高速道路、新東名高速道路、伊勢湾岸道、名神高速道路、新名神高速道路、京滋バイパス
実証内容 幹線輸送における自動運転の路線検証、自動運転における共同輸送貨物の積載検証
安全対策 全ての実証実験においてドライバーが乗車

レベル4自動運転について

レベル4自動運転とは、特定の走行環境条件を満たす限定された領域において、自動運行装置が運転操作の全部を代替する状態のことを指す。以下のような特徴が挙げられる。

  • 特定の走行環境下での完全自動運転が可能
  • 限定されたエリアでの自動運転操作の全代替
  • 人間による運転操作が不要な自動化レベル

物流業界では深刻化するドライバー不足の解決策として、レベル4自動運転トラックへの期待が高まっている。国の試算によると2030年には34.1%の輸送能力が不足するとされており、自動運転技術の実用化による物流の効率化と持続可能性の確保が急務となっている。

自動運転トラック幹線輸送実証実験に関する考察

日本郵便とJPロジスティクスの参画により、自動運転トラックの実用化に向けた取り組みが大きく前進することが期待される。特に幹線輸送における共同運行という形態は、物流リソースの効率的な活用と環境負荷の低減という観点から、今後の物流業界のモデルケースになる可能性を秘めている。

一方で、自動運転技術の信頼性や安全性の確保、法規制への対応など、実用化に向けては多くの課題が存在している。実証実験を通じて得られるデータや知見の蓄積が、これらの課題解決に向けた重要な一歩となることは間違いないだろう。

今後は実証実験の成果を踏まえ、2027年に予定されているレベル4自動運転トラックでの幹線輸送サービス開始に向けた準備が本格化するものと考えられる。特に安全性の確保と運用ノウハウの確立が、自動運転トラックの社会実装における重要な鍵を握ることになるだろう。

参考サイト

  1. ^ 郵便局. 「レベル 4 自動運転トラック幹線物流輸送実現に向けた公道実証に日本郵便・JP ロジスティクスが参加」. https://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2024/00_honsha/1212_01.html, (参照 24-12-17).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「AI」に関するコラム一覧「AI」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
AIに関する人気タグ
AIに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。