公開:

IPAがデータスペースガイドブック第2.0版を公開、データ提供者向けの具体的手順を詳細に解説

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • IPAがデータスペースガイドブック第2.0版を公開
  • データ提供者向けの具体的な手順を8フェーズで解説
  • データ提供者のメリットや活用方法を詳細に追加

IPAがデータ利活用・データスペースガイドブックの第2.0版を公開

独立行政法人情報処理推進機構は2025年1月29日、異なる組織・異業種間でデータを共有する「データスペース」の利用手順やその内容を解説した「データ利活用・データスペースガイドブック」の第2.0版を公開した。このガイドブックは2024年11月に公開された第1.0版の改訂版として位置づけられている。[1]

第2.0版では新たにデータを提供したい事業者を「データ提供者」と定義し、経営層や事業部門、IT部門がデータを提供するために実施すべき内容を8つのフェーズに分けて詳細に解説している。データ提供者向けの具体的な手順を追加することで、より実践的なガイドブックへと進化を遂げた。

さらにデータ提供者のメリットとして、自組織事業コスト削減の実現や新ビジネスの機会創出、業界全体の成熟・発展への寄与、社会課題の解決などが具体的に示されている。IPAはこのガイドブックを通じて、組織間のデータ共有と利活用の促進を目指している。

データスペースガイドブック第2.0版の特徴まとめ

項目 詳細
公開日 2025年1月29日
主な追加内容 データ提供者向けの8フェーズの具体的手順
対象読者 経営層、事業部門、IT部門
期待される効果 組織間データ共有の促進、新価値創造の実現
提供者のメリット コスト削減、新ビジネス創出、業界発展、社会貢献

データスペースについて

データスペースとは、異なる組織や業種間でデータを効率的に共有・活用するためのフレームワークを指す。以下のような特徴を持つプラットフォームである。

  • 組織や業種の垣根を越えたデータ共有が可能
  • データの相互運用性と標準化を実現
  • セキュアなデータ交換と管理を提供

データスペースの構築により、組織間のデータ共有が促進され、新たなビジネス価値の創出や社会課題の解決が期待できる。IPAが公開したガイドブックは、このデータスペースの導入と活用を支援し、組織全体のデジタルトランスформーションを加速させる重要な役割を担っている。

参考サイト

  1. ^ IPA 独立行政法人 情報処理推進機構. 「データ利活用・データスペースガイドブック第2.0版を公開 | プレスリリース | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構」. https://www.ipa.go.jp/pressrelease/2024/press20250129.html, (参照 25-01-31).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「DX」に関するコラム一覧「DX」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
DXに関する人気タグ
DXに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。