公開:

大和ハウス工業が31社共通のデジタル帳票基盤を構築、SPAISによるバックオフィス業務の効率化を実現

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

大和ハウス工業が31社共通のデジタル帳票基盤を構築、SPAISによるバックオフィス業務の効率化を実現

PR TIMES より


記事の要約

  • 大和ハウス工業が31社共通のデジタル帳票基盤を構築
  • 統合基盤ソリューション「SPAIS」を導入し業務効率化を実現
  • 約30種類の帳票データの自動連携と統合的な運用が可能に

大和ハウス工業のデジタル帳票基盤構築によるDX推進

大和ハウス工業は、DX戦略の一環としてバックオフィスのデジタル化を推進するため、統合基盤ソリューション「SPAIS」を導入し本社およびグループ会社31社共通のデジタル帳票基盤を2023年10月より運用開始した。建設業界における紙帳票運用からの脱却と電子帳簿保存法への対応を実現し、グループ全体の業務効率化を図る取り組みが本格化している。[1]

SPAISの導入により、グループ共通データベースと基幹システム、各社の個別システムが自動連携され、経理データや契約書など約30種類の帳票データの統合的な運用が可能になった。人事情報や権限、パスワードなどの人事データとの連携により、人事異動時の権限変更も自動化されたことで運用負荷が大幅に軽減されている。

電帳法対応を含むシステムの運用・保守からグループ各社が解放され、大和ハウスグループのITを担う株式会社メディアテックの業務負荷も軽減された。豊富なWeb APIによる会計システムとの連携や、増え続けるデータの長期保存に対応できる拡張性も実現し、グループ全体のデジタル化が加速している。

デジタル帳票基盤の主な機能まとめ

項目 詳細
導入開始時期 2023年10月
対象企業数 本社およびグループ会社を含む31社
主要機能 電帳法対応、Web API連携、統合権限管理
連携帳票 経理データ、契約書など約30種類
データ連携 グループ共通データベース、基幹システム、個別システム
運用形態 オンプレミス

デジタル帳票基盤について

デジタル帳票基盤とは、企業間または企業内で発生する帳票をデジタル化し、一元管理するプラットフォームのことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 帳票生成から保管、取引先への配信までワンストップで管理
  • 帳票イメージとデータの両方の性質を併せ持つ
  • ERPやワークフローなど社内システムとの連携が可能

大和ハウス工業の事例では、SPAISを活用することで約30種類の帳票データを自動連携し、統合的な運用を実現している。グループ会社31社での利用を想定し、電子帳簿保存法への対応や各社の会計システムとの連携など、多様な業務ニーズに対応できる拡張性を備えている。

大和ハウス工業のデジタル帳票基盤に関する考察

大和ハウス工業のデジタル帳票基盤構築は、建設業界における紙文化からの脱却という課題に対する先進的な取り組みとして評価できる。グループ31社共通の基盤として電帳法対応を実現し、約30種類の帳票データを統合管理することで、業務効率化とコンプライアンス強化を両立している点は特筆に値するだろう。

一方で今後の課題として、デジタル化に伴うセキュリティリスクの増大や、従業員のデジタルリテラシー向上が挙げられる。これらの課題に対しては、継続的な従業員教育とセキュリティ対策の強化、段階的なデジタル化の推進が有効な解決策となり得るだろう。

SPAISによるデジタル帳票基盤は、保管・蓄積されたデータの活用による新たな価値創造も期待できる。今後はAIやRPAとの連携により、データ分析や業務自動化をさらに推進し、より付加価値の高い業務への人的リソースの集中が可能になるだろう。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「大和ハウス工業が、本社およびグループ会社を含む31社共通のデジタル帳票基盤を構築、紙文化からの脱却でバックオフィス業務を効率化 | ウイングアーク1st株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000248.000053341.html, (参照 25-02-11).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「DX」に関するコラム一覧「DX」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
DXに関する人気タグ
DXに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。