【CVE-2024-13517】Easy Digital Downloads 3.3.2以前にXSS脆弱性、マルチサイト環境での攻撃リスクが判明
スポンサーリンク
記事の要約
- Easy Digital Downloadsの3.3.2以前にXSS脆弱性が存在
- 管理者権限を持つユーザーによる攻撃が可能
- マルチサイトとunfiltered_html無効環境が対象
スポンサーリンク
Easy Digital Downloads 3.3.2以前のXSS脆弱性
WordPressプラグイン「Easy Digital Downloads - Sell Digital Files & Subscriptions」において、WordfenceによりXSS脆弱性が2025年1月18日に公開された。この脆弱性は3.3.2以前のバージョンに影響を与え、タイトル値を介したストアドXSSが存在することが判明した。[1]
この脆弱性は【CVE-2024-13517】として識別されており、CWEによる脆弱性タイプはCross-site Scripting(CWE-79)に分類されている。NVDの評価によると、脆弱性の深刻度はCVSS v3.1で4.4(中程度)とされており、攻撃は管理者権限を持つユーザーのみが実行可能だ。
特筆すべき点として、この脆弱性はWordPressのマルチサイトインストールと、unfiltered_htmlが無効化された環境のみに影響を与える。攻撃者は任意のWebスクリプトを注入することが可能であり、ユーザーが影響を受けたページにアクセスした際にスクリプトが実行される可能性があるだろう。
Easy Digital Downloads 3.3.2のセキュリティ情報まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
CVE番号 | CVE-2024-13517 |
脆弱性の種類 | ストアドXSS(CWE-79) |
影響を受けるバージョン | 3.3.2以前 |
CVSS評価 | 4.4(中程度) |
影響を受ける環境 | マルチサイトインストール、unfiltered_html無効環境 |
発見者 | Sajjad Ahmad |
スポンサーリンク
ストアドXSSについて
ストアドXSSとは、Webアプリケーションの脆弱性の一種で、攻撃者が悪意のあるスクリプトをサーバーに保存し、後にそのページを閲覧したユーザーの環境で実行される攻撃手法のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- サーバー側にスクリプトが永続的に保存される
- 複数のユーザーに影響を与える可能性がある
- セッション情報の窃取やフィッシング詐欺に悪用される
Easy Digital Downloadsの脆弱性では、タイトル値を介してストアドXSSが可能となっており、入力値の無害化処理が不十分であることが原因だ。この種の脆弱性は、特に管理者権限を持つユーザーによって悪用された場合、サイト全体のセキュリティに深刻な影響を及ぼす可能性がある。
Easy Digital Downloads 3.3.2のXSS脆弱性に関する考察
WordPressプラグインの脆弱性は、サイト運営者にとって重大な問題となり得るため、早急な対応が必要不可欠だ。特にEasy Digital Downloadsはeコマース機能を提供するプラグインであり、決済情報や個人情報を扱う可能性が高いことから、セキュリティ対策の重要性は一層高まるだろう。
今後の課題として、プラグイン開発者はセキュリティテストの強化と、入力値の検証プロセスの見直しが求められる。特にマルチサイト環境での権限管理や、unfiltered_htmlの扱いについては、より慎重な設計が必要になってくるだろう。WordPress本体のセキュリティ機能との連携も重要な検討事項となる。
また、WordPressプラグインのセキュリティ監査体制の強化も望まれる。特にeコマース関連のプラグインは、決済処理や個人情報の取り扱いが含まれるため、サードパーティによる定期的なセキュリティ診断の実施が重要になってくるはずだ。
参考サイト
- ^ CVE. 「CVE: Common Vulnerabilities and Exposures」. https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2024-13517, (参照 25-02-13).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 【CVE-2025-24559】WP Mailster 1.8.15.0以前にXSS脆弱性が発見、修正版の早急な適用が必要に
- 【CVE-2025-0946】itsourcecode Tailoring Management System 1.0にSQLインジェクションの脆弱性、リモートからの攻撃が可能に
- 【CVE-2025-0945】itsourcecodeのTailoring Management System 1.0にSQLインジェクション脆弱性、遠隔からの攻撃が可能に
- 【CVE-2024-13472】WooCommerce Product Table Liteに認証不要で実行可能な重大な脆弱性が発見、対応が急務に
- 【CVE-2025-0847】Employee Task Management System 1.0にSQLインジェクションの脆弱性、リモート攻撃のリスクで早急な対応が必要に
- 【CVE-2025-21107】Dell NetWorker全バージョンに深刻な脆弱性、コード実行の危険性で早急な対応が必要に
- 【CVE-2025-0872】itsourcecode Tailoring Management System 1.0にSQL注入の脆弱性、リモート攻撃のリスクが明らかに
- 【CVE-2025-0800】SourceCodester Online Courseware 1.0でクロスサイトスクリプティングの脆弱性が発見、教育システムのセキュリティに警鐘
- 【CVE-2025-21396】Microsoft Accountで特権昇格の脆弱性、認証機能の不備により未認証での攻撃が可能に
- 【CVE-2025-21415】Azure AI Face Serviceで認証バイパスの脆弱性が発見、特権昇格のリスクが深刻化
スポンサーリンク