5社が共同でITインフラ業界の魅力を伝えるカプセルトイを企画、データセンター機器のミニチュア化で理解促進へ

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- 5社共同でカプセルトイ『手のひらネットワーク機器3』を監修
- データセンター機器のミニチュアを精密に再現
- ネットワーク機器の接続やサーバラックの組み立てが可能
スポンサーリンク
ITインフラ業界の魅力を伝えるカプセルトイ『手のひらネットワーク機器3』の開発
エーピーコミュニケーションズ、NetApp、NEC、シュナイダー、F5の5社は、2025年6月中旬より販売開始予定のカプセルトイ『手のひらネットワーク機器3』の企画・監修を実施した。このカプセルトイシリーズは、各メーカーが監修した4製品に加え、それらを収容するサーバラックや小物までをミニチュアで再現し、データセンターを構築する感覚を楽しめる製品となっている。[1]
F5のBIG-IP rシリーズやNECのUNIVERGE IX-R2530、NetAppのAFF A70、Schneider ElectricのAPC Smart-UPSなど、実際のデータセンターで使用される最新機器がミニチュアとして収録されている。各製品は実機の特徴を忠実に再現し、LANケーブルでの接続や、冷却ファン、ケーブルホルダー、PDUを備えたサーバラックの組み立ても可能となっている。
本企画は、エーピーコミュニケーションズの「ITインフラ業界をもっと盛り上げたい」という思いから始まった取り組みだ。ITが人々の生活に不可欠となる中、インフラエンジニアの存在や仕事内容への理解を深めることを目指している。既存の『手のひらネットワーク機器』シリーズとの互換性も確保されている。
『手のひらネットワーク機器3』製品詳細
製品名 | 主な特徴 | 用途 |
---|---|---|
F5 r12900-DS | トラフィック管理、負荷分散機能 | セキュリティ、スケーラビリティ向上 |
UNIVERGE IX-R2530 | 高速ネットワークアクセス | 企業のDX推進 |
NetApp AFF A70 | 統合的な環境管理 | セキュアなストレージ提供 |
APC Smart-UPS | インテリジェントな電力保護 | ネットワーク機器の安定運用 |
スポンサーリンク
PDUについて
PDU(Power Distribution Unit)とは、データセンターやサーバルームで使用される電源分配装置のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 複数の機器に安定した電力を供給
- 電力使用状況のモニタリングが可能
- 過負荷保護機能を搭載
データセンターにおいて、PDUは各種ネットワーク機器やサーバに電力を分配する重要な役割を果たしている。『手のひらネットワーク機器3』では、実際のデータセンターと同様にサーバラックにPDUが組み込まれており、より実践的な構築体験が可能となっている。
『手のひらネットワーク機器3』に関する考察
カプセルトイという親しみやすい形式でITインフラ機器を紹介する取り組みは、業界の裾野を広げる効果が期待できる。一般消費者がデータセンターの構成要素を実際に手に取って学べる機会を提供することで、ITインフラへの理解促進とエンジニアの仕事への関心喚起につながるだろう。
今後の課題として、収集した機器の活用方法や学習コンテンツの充実が挙げられる。単なるコレクションアイテムとしてだけでなく、実際のネットワーク構成やデータセンター設計の基礎を学べる教材としての展開も検討に値するだろう。
将来的には、AR技術との連携による仮想的なネットワーク構築体験や、実機の操作感を再現したインタラクティブな要素の追加も期待される。ITインフラ業界の魅力を伝える新しい形態として、さらなる発展が望まれる。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「ITインフラ業界の魅力を伝えるカプセルトイ『手のひらネットワーク機器3』をエーピーコミュニケーションズ・NetApp・NEC・シュナイダー・F5が監修 | 株式会社エーピーコミュニケーションズのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000002508.html, (参照 25-02-27).
- NEC. https://jpn.nec.com/
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 株式会社ネットワールドがTenstorrent USAと日本初のディストリビューター契約を締結、AI特化型アクセラレーターWormholeの国内展開を本格化
- GoogleがGoogle Voiceに通話委任機能を追加、ビジネスコミュニケーションの効率化に貢献
- 【CVE-2025-0352】Rapid Response MonitoringのMy Security Account Appに認証バイパスの脆弱性、他ユーザー情報へのアクセスが可能に
- BEMACと今治市が共同開発したAI治水監視システム、愛媛県内初の本格導入で防災体制が強化
- 新都ホールディングスが富士AIデータセンター構想を発表、持続可能なデジタル基盤の構築へ前進
- インテルが新型Xeon 6プロセッサーを発表、AI処理性能が最大2倍に向上しデータセンターの効率化を促進
- ARIが関西最大級のIT展示会に出展、ZiDOMAとcnarisの最新機能をデモンストレーション予定
- 三菱電機が世界初の操作ログドリブン開発技術を開発、DXシステム開発期間の大幅短縮を実現へ
- cheeroが巻取り式USB-C内蔵モバイルバッテリーを発売、携帯性と使いやすさを両立した新製品が登場
- ASUSが15.6インチポータブルモニター3製品を発表、IPSと有機ELパネル採用で高品質な映像表示を実現
スポンサーリンク