【CVE-2025-1361】IP2Location Country Blockerに重大な認可機能の不備、未認証アクセスによる設定情報漏洩の危険性
スポンサーリンク
記事の要約
- IP2Location Country Blockerに認可不備による脆弱性
- バージョン2.38.8以前で設定情報が漏洩する危険性
- 未認証の攻撃者がプラグイン設定を閲覧可能
スポンサーリンク
IP2Location Country Blocker 2.38.8の認可機能における重大な脆弱性
WordfenceはWordPress用プラグインIP2Location Country Blockerのバージョン2.38.8以前において、重大な認可機能の不備を2025年2月22日に公開した。この脆弱性は管理機能のadmin_init関数における認可チェックの欠如により、未認証の攻撃者がプラグインの設定情報を閲覧できる状態となっている。[1]
この脆弱性は共通脆弱性評価システムCVSSにおいて、基本スコア7.5のHIGHレベルと評価されており、攻撃の難易度は低く特別な権限も必要としないことから深刻な問題となっている。攻撃者は認証なしでシステムにアクセスでき、機密情報が漏洩する可能性が高い状態だ。
WordPressプラグインの開発元であるip2locationは、この脆弱性に対する修正パッチの適用を急いでおり、ユーザーには早急なアップデートを推奨している。CISAによる評価では、この脆弱性は自動化された攻撃が可能であり、システムに部分的な影響を及ぼす可能性があるとされている。
IP2Location Country Blockerの脆弱性詳細
項目 | 詳細 |
---|---|
脆弱性ID | CVE-2025-1361 |
影響を受けるバージョン | 2.38.8以前のすべてのバージョン |
脆弱性の種類 | CWE-285:不適切な認可 |
CVSSスコア | 7.5(HIGH) |
発見者 | abrahack finder |
公開日 | 2025年2月22日 |
スポンサーリンク
認可機能について
認可機能とは、システムやアプリケーションにおいてユーザーの権限を管理し、適切なアクセス制御を実現するための重要なセキュリティ機能のことである。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- ユーザーの権限レベルに基づいたアクセス制御の実装
- 機密情報や重要機能への不正アクセスの防止
- セキュリティポリシーに基づいた適切な権限管理
IP2Location Country Blockerの脆弱性では、admin_init関数における認可チェックの欠如により、未認証のユーザーがプラグインの設定情報にアクセスできる状態となっている。このような認可機能の不備は、攻撃者によるシステムの設定情報の窃取や、さらなる攻撃の足がかりとして悪用される可能性が高い。
IP2Location Country Blockerの脆弱性に関する考察
IP2Location Country Blockerの認可機能における脆弱性は、WordPressプラグインのセキュリティ設計における重要な課題を浮き彫りにしている。プラグインの管理機能における認可チェックの実装は基本的なセキュリティ要件であるにもかかわらず、この基本的な対策が欠如していたことは深刻な問題だ。今後は開発段階での厳密なセキュリティレビューの実施が必要となるだろう。
この脆弱性の影響を受けるユーザー数は非常に多く、特に企業のウェブサイトでIP制限を実装している場合、設定情報の漏洩によって深刻な影響を受ける可能性がある。セキュリティパッチの適用を待つ間の一時的な対策として、管理画面へのアクセス制限やWAFの導入を検討する必要があるだろう。
今後はプラグイン開発においてセキュリティバイデザインの考え方を取り入れ、開発初期段階からセキュリティ要件を明確化することが重要となる。また、定期的なセキュリティ監査や脆弱性診断の実施により、類似の問題を早期に発見し対処できる体制を整えることが望ましい。
参考サイト
- ^ CVE. 「CVE: Common Vulnerabilities and Exposures」. https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2025-1361, (参照 25-03-11).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 【CVE-2025-1892】shishuocms 1.1にクロスサイトスクリプティングの脆弱性、リモートからの攻撃に注意
- 【CVE-2025-1306】Newscrunch 1.8.4以前のWordPressテーマに深刻な脆弱性、管理者権限奪取の危険性
- 【CVE-2025-1891】shishuocms 1.1でCSRF脆弱性を発見、リモート攻撃のリスクで対策が急務に
- 【CVE-2025-22443】OpenHarmony v5.0.2以前のバージョンでバッファオーバーリード脆弱性が発見、サービス妨害の危険性
- 【CVE-2025-22835】OpenHarmony v5.0.2のArkcompiler Ets Runtimeに脆弱性、プリインストールアプリを介した攻撃の可能性
- Blood Bank System 1.0にXSS脆弱性、医療システムのセキュリティリスクが浮き彫りに
- 【CVE-2025-1905】SourceCodester Employee Management System 1.0にXSS脆弱性、従業員情報の改ざんリスクが浮上
- 【CVE-2025-1853】Tenda AC8ルーターに重大な脆弱性、リモート攻撃の可能性で早急な対応が必要に
- 【CVE-2025-1814】Tenda AC6 15.03.05.16に重大な脆弱性、スタックベースのバッファオーバーフローによる深刻なリスクが発生
- 【CVE-2025-1505】WordPressプラグインAdvanced AJAX Product Filtersにクロスサイトスクリプティングの脆弱性、非認証での攻撃に注意
スポンサーリンク