公開:

GMO Flatt SecurityがAIエージェントTakumiをリリース、自律的な脆弱性診断で開発セキュリティの効率化を実現

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

GMO Flatt SecurityがAIエージェントTakumiをリリース、自律的な脆弱性診断で開発セキュリティの効率化を実現

PR TIMES より


記事の要約

  • GMO Flatt SecurityがAIエージェントTakumiをリリース
  • 自律的な脆弱性診断と0-day脆弱性の発見が可能
  • Shisho Cloud byGMOの新機能として月額7万円で提供

GMO Flatt SecurityがAIによる脆弱性診断エージェントを開発

GMO Flatt Security株式会社は2025年3月24日より、セキュリティ診断AIエージェント「Takumi」の提供を開始し、2025年4月7日以降の利用開始枠の事前登録受付を開始した。Takumiは実証実験において既にVimなどの著名OSSに0-day脆弱性を報告するなど、その高い診断能力が実証されている。[1]

TakumiはSlackワークスペースへの追加により、同僚のセキュリティエンジニアに依頼するように、ソフトウェア実装や設計のセキュリティレビューを依頼することが可能となっている。細かな問答は不要で、数分から数十分の試行錯誤を自律的に実行することで、効率的なセキュリティ評価を実現できるようになった。

GMO Flatt Securityでは既にOSSの脆弱性調査および脆弱性診断においてTakumiをアシスタントとして活用しており、10日間の実証実験期間中に10件の0-day脆弱性を発見するなど、その有効性が示されている。月額70,000円で利用可能であり、追加費用により上限を超える利用も可能となっている。

Takumiの主な機能と特徴

項目 詳細
リリース日 2025年3月24日
利用開始日 2025年4月7日以降
提供形態 Shisho Cloud byGMOの新機能(単体利用も可能)
料金 月額70,000円(税抜)
主な実績 10日間で10件の0-day脆弱性を発見
利用環境 Slackワークスペース
Takumiの詳細はこちら

脆弱性診断について

脆弱性診断とは、システムやアプリケーションのセキュリティ上の欠陥を発見するための専門的な調査プロセスのことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • システムの潜在的な脆弱性を特定し、対策を提案
  • 自動化ツールと手動テストを組み合わせた総合的な診断
  • セキュリティリスクの事前把握と対策の優先順位付け

GMO Flatt Securityは脆弱性診断の分野で100以上のCVEを報告するなど豊富な実績を持っており、世界の著名なソフトウェアに重大な脆弱性を報告してきた。Takumiの開発においても、この専門知識とノウハウが活かされている。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「GMO Flatt Security、セキュリティ診断AIエージェント「Takumi」リリース | GMO Flatt Security株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000055.000027502.html, (参照 25-03-25).
  2. 6655

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「AI」に関するコラム一覧「AI」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
AIに関する人気タグ
AIに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。