【CVE-2024-13407】WordPressプラグインOmnipressに深刻な脆弱性、認証済みユーザーによる情報漏洩の危険性
スポンサーリンク
記事の要約
- WordPressプラグインOmnipressに情報漏洩の脆弱性
- 認証済みユーザーが非公開コンテンツにアクセス可能
- バージョン1.5.4以前が影響を受ける深刻な問題
スポンサーリンク
Omnipressプラグインの深刻な脆弱性
WordFenceは2025年3月14日、WordPressプラグインOmnipressにおいて、バージョン1.5.4以前に情報漏洩の脆弱性が存在することを公開した。この脆弱性は【CVE-2024-13407】として識別されており、megamenuブロックの制限が不十分なことに起因している。[1]
この脆弱性により、投稿者権限以上を持つ認証済みユーザーが、本来アクセスできないはずのパスワード保護されたコンテンツや非公開コンテンツ、下書き状態の投稿にアクセスできてしまう問題が発生している。脆弱性の深刻度はCVSS v3.1で4.3(MEDIUM)と評価されており、早急な対応が求められる状況だ。
この問題はCWE-639(ユーザー制御キーによる認可バイパス)に分類されており、攻撃者は低い権限でネットワーク経由での攻撃が可能となっている。WordFenceによると、この脆弱性はNirmal氏によって発見され、Omnipressチームに報告されたことで明らかになった。
Omnipressの脆弱性概要
項目 | 詳細 |
---|---|
CVE番号 | CVE-2024-13407 |
影響を受けるバージョン | 1.5.4以前 |
脆弱性の種類 | 情報漏洩 |
CVSSスコア | 4.3(MEDIUM) |
必要な権限 | 投稿者以上 |
影響範囲 | パスワード保護、非公開、下書きコンテンツ |
スポンサーリンク
認可バイパスについて
認可バイパスとは、システムやアプリケーションにおいて本来のアクセス制御機構を回避し、不正にリソースやデータにアクセスできてしまう脆弱性のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 正規の認証プロセスを経由せずにリソースにアクセス可能
- アクセス制御の実装不備や設計ミスが原因
- 機密情報の漏洩やデータの改ざんにつながる危険性
WordPressプラグインの文脈では、認可バイパスはプラグインの実装ミスにより、本来アクセスできないはずのコンテンツに低い権限のユーザーがアクセスできてしまう状態を指している。Omnipressの事例では、megamenuブロックの実装における制限の不備が、このような認可バイパスを引き起こす原因となっているのだ。
Omnipressの脆弱性に関する考察
WordPressプラグインの脆弱性は、サイト全体のセキュリティに大きな影響を及ぼす可能性があり、特に今回のような認証済みユーザーによる情報漏洩は深刻な問題となり得る。プラグイン開発者には、アクセス制御の実装において、より厳密な権限チェックとセキュリティテストの実施が求められているのだ。
今後は同様の脆弱性を防ぐため、WordPressプラグインのセキュリティレビューの強化とコードの品質管理の徹底が必要となってくる。特にメガメニューのような複雑な機能を実装する際には、アクセス制御の実装に特に注意を払い、セキュリティ専門家によるレビューを積極的に取り入れることが望ましいだろう。
また、WordPressコミュニティ全体として、プラグインのセキュリティガイドラインの整備と、開発者向けのセキュリティトレーニングの充実が求められる。脆弱性の早期発見と迅速な対応を可能にする体制づくりが、エコシステム全体の信頼性向上につながるはずだ。
参考サイト
- ^ CVE. 「CVE: Common Vulnerabilities and Exposures」. https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2024-13407, (参照 25-03-27). 1509
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 【CVE-2025-2682】PHPGurukul Bank Locker Management System 1.0にSQLインジェクションの脆弱性、金融システムのセキュリティに警鐘
- 【CVE-2025-2681】PHPGurukul Bank Locker Management Systemに深刻な脆弱性、遠隔からの攻撃が可能に
- 【CVE-2025-2684】PHPGurukul Bank Locker Management Systemに重大な脆弱性、SQLインジェクション攻撃のリスクが浮上
- 【CVE-2025-2582】SimpleMachines SMF 2.1.4にXSS脆弱性、リモート攻撃のリスクが判明
- 【CVE-2025-2583】SimpleMachines SMF 2.1.4にクロスサイトスクリプティングの脆弱性、管理者機能が攻撃対象に
- 【CVE-2025-2584】WebAssembly wabt 1.0.36に重大な脆弱性、ヒープベースのバッファオーバーフローによる攻撃の可能性
- 【CVE-2024-13903】quickjs-ng QuickJSにスタックベースバッファオーバーフローの脆弱性、バージョン0.9.0で修正完了
- 【CVE-2025-2232】WordPressプラグインRealteoに認証バイパスの脆弱性、管理者権限の不正取得が可能に
- 【CVE-2024-2289】Zegen WordPress テーマに認証の脆弱性、テーマオプションの不正更新のリスクが発生
スポンサーリンク